あなたのお気に入りのコマンドライン機能やコツは何ですか?

あなたのお気に入りのコマンドライン機能やコツは何ですか?

Unix/Linux のコマンドライン機能とコツを共有してください。可能であれば、シェル/ディストリビューションに依存しないようにしてください。エイリアス、ワンライナー、キーボード ショートカット、小さなシェル スクリプトなどに興味があります。

答え1

これは!!この答え実際には、忘れられがちな履歴関連のコマンドがたくさんあります (Up入力したことがわかっているコマンドを探す代わりに、100 回も入力する傾向があります)。

  • このhistoryコマンドは、最近実行されたコマンドのリストを左側のイベント指定子とともに表示します。
  • !Nイベント指定子に関連付けられたコマンドを置き換えますN
  • !-NN は、最新のコマンドを置き換えます。たとえば、!-1最新のコマンド、!-22 番目に最近のコマンドなどを置き換えます。
  • 他の回答で述べたように、!!はの省略形であり!-1、最後のコマンドを素早く置き換えることができます。
  • !stringで始まる最新のコマンドを置き換えますstring
  • !?string?最も最近のコマンドを置き換えますstring

履歴コマンドに単語指定子を追加して、!結果を変更できます。イベント指定子と単語指定子はコロンで区切ります (例 ) 。単語指定子を使用する場合、!!:0イベント指定子は!!just に省略できるため、と同等です。!!!:0!:0

  • !:0実行されたコマンドを取得します
  • !:1最初の引数(および!:22番目など)を取得します。
  • !:2-32番目と3番目の引数を取得します
  • !:^最初の引数を取得する別の方法です。!:$最後の引数を取得します
  • !:*すべての引数を取得します(ただしないコマンド)

履歴コマンドには修飾子を追加することもできます。修飾子!にはそれぞれコロンを先頭に付けます。任意の数字を積み重ねることができます (例: !:t:r:p)。

  • h-- ベースファイル名に合わせる
  • t-- ベースファイル名のみ
  • r-- ファイル名の拡張子に合わせて並べる
  • e-- ファイル名拡張子のみ
  • s/search/replacementsearch-- の最初の出現をreplacement
  • gs/search/replacementsearch--のすべての出現をreplacement

答え2

bash -- 前の行の最後のパラメータを挿入する

alt-. これまでで最も便利なキーの組み合わせです。試してみてください。なぜか誰もこれを知りません。

もう一度押すと、古い最後のパラメータが選択されます。

先ほど使用した引数/ファイルに対してさらに何かを実行したい場合に最適です。

答え3

私のお気に入りは

man 7 ascii

シンプルでとても便利です。

   Oct   Dec   Hex   Char                        Oct   Dec   Hex   Char
   ────────────────────────────────────────────────────────────────────────
   000   0     00    NUL '\0' (null character)   100   64    40    @
   001   1     01    SOH (start of heading)      101   65    41    A
   002   2     02    STX (start of text)         102   66    42    B
   003   3     03    ETX (end of text)           103   67    43    C
   004   4     04    EOT (end of transmission)   104   68    44    D
   005   5     05    ENQ (enquiry)               105   69    45    E
   006   6     06    ACK (acknowledge)           106   70    46    F
   007   7     07    BEL '\a' (bell)             107   71    47    G
   010   8     08    BS  '\b' (backspace)        110   72    48    H
   011   9     09    HT  '\t' (horizontal tab)   111   73    49    I
   012   10    0A    LF  '\n' (new line)         112   74    4A    J
   013   11    0B    VT  '\v' (vertical tab)     113   75    4B    K
   014   12    0C    FF  '\f' (form feed)        114   76    4C    L
   015   13    0D    CR  '\r' (carriage ret)     115   77    4D    M
   016   14    0E    SO  (shift out)             116   78    4E    N
   017   15    0F    SI  (shift in)              117   79    4F    O
   020   16    10    DLE (data link escape)      120   80    50    P
   021   17    11    DC1 (device control 1)      121   81    51    Q
   022   18    12    DC2 (device control 2)      122   82    52    R
   023   19    13    DC3 (device control 3)      123   83    53    S
   024   20    14    DC4 (device control 4)      124   84    54    T
   025   21    15    NAK (negative ack.)         125   85    55    U
   026   22    16    SYN (synchronous idle)      126   86    56    V
   027   23    17    ETB (end of trans. blk)     127   87    57    W
   030   24    18    CAN (cancel)                130   88    58    X
   031   25    19    EM  (end of medium)         131   89    59    Y
   032   26    1A    SUB (substitute)            132   90    5A    Z
   033   27    1B    ESC (escape)                133   91    5B    [
   034   28    1C    FS  (file separator)        134   92    5C    \  '\\'
   035   29    1D    GS  (group separator)       135   93    5D    ]
   036   30    1E    RS  (record separator)      136   94    5E    ^
   037   31    1F    US  (unit separator)        137   95    5F    _
   040   32    20    SPACE                       140   96    60    `
   041   33    21    !                           141   97    61    a
   042   34    22    "                           142   98    62    b
   043   35    23    #                           143   99    63    c
   044   36    24    $                           144   100   64    d
   045   37    25    %                           145   101   65    e
   046   38    26    &                           146   102   66    f
   047   39    27    '                           147   103   67    g
   050   40    28    (                           150   104   68    h
   051   41    29    )                           151   105   69    i
   052   42    2A    *                           152   106   6A    j
   053   43    2B    +                           153   107   6B    k
   054   44    2C    ,                           154   108   6C    l
   055   45    2D    -                           155   109   6D    m

   056   46    2E    .                           156   110   6E    n
   057   47    2F    /                           157   111   6F    o
   060   48    30    0                           160   112   70    p
   061   49    31    1                           161   113   71    q
   062   50    32    2                           162   114   72    r
   063   51    33    3                           163   115   73    s
   064   52    34    4                           164   116   74    t
   065   53    35    5                           165   117   75    u
   066   54    36    6                           166   118   76    v
   067   55    37    7                           167   119   77    w
   070   56    38    8                           170   120   78    x
   071   57    39    9                           171   121   79    y
   072   58    3A    :                           172   122   7A    z
   073   59    3B    ;                           173   123   7B    {
   074   60    3C    <                           174   124   7C    |
   075   61    3D    =                           175   125   7D    }
   076   62    3E    >                           176   126   7E    ~
   077   63    3F    ?                           177   127   7F    DEL

このウェブサイトをご覧くださいコマンドラインfu.com

Peteris Kruminsのブログにある以下の4つの記事もご覧ください。

答え4

これが「トリック」になるかどうかはわかりませんが、人々は標準の readline ホットキーをあまり認識していないようです。シェルで特に使用されるもの:

  • Ctrl+ U- 現在の行を切り取る
  • Ctrl+ - +Yで切り取った線を貼り付けるCtrlU
  • Ctrl+ L- 画面をクリアし、現在の行を再描画します
  • Ctrl+ G- 新しい行を取得し、現在の行を破棄します

関連情報