Linux 向け Google Chrome

Linux 向け Google Chrome

Linux (具体的には Fedora 8) で Google Chrome を使用する方法はありますか? Linux 用のネイティブ バージョンはありますか? それとも Wine を使用する必要がありますか?

答え1

Tom Calloway は、Fedora 10、11、12 用の Chromium リポジトリを作成しました。

以下の内容の /etc/yum.repos.d/chromium.repo を作成することで使用できます。

[chromium]
name=Chromium Test Packages
baseurl=http://spot.fedorapeople.org/chromium/F$releasever/
enabled=1
gpgcheck=0

残念ながら、Fedora 8 を実行しているとのことですが、これは役に立ちません。しかし、アップグレードを検討すべきです。

From: "Jon Stanley" <jonstanley gmail com>
To: fedora-announce-list redhat com
Subject: FINAL REMINDER: Fedora 8 EOL
Date: Tue, 23 Dec 2008 13:55:40 -0500
This is a reminder that as of January 7, 2009, Fedora 8 will be
end-of-life and no further updates, including security updates, will
be released at that time, and new builds will not be allowed in the
buildsystem.

Also as of that date, all open bugs against Fedora 8 will be CLOSED WONTFIX.

Thanks!
-Jon

参照:https://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2008-December/msg00021.html

答え2

Wineは必要ありません。Google ChromeのネイティブLinuxビルドが利用可能です。http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel#TOC-Linux[当面はDebianパッケージのみ]

答え3

WineHQによると、Google Chrome 4.0はWine上でかなりうまく動作する。appdb エントリとはいえ、公式のLinux 向け Google ChromeUbuntuをお使いの場合は、バージョンをご利用ください。そうでない場合は、クロスオーバー Chromium ポートより幅広いユーザーが利用できる Linux 向けです。

答え4

git からチェックアウトしてビルドします:

http://code.google.com/p/chromium/wiki/Git の使用

関連情報