オーディオ ファイルをリサンプリングしようとすると、トラック > リサンプリングに移動して新しいサンプル レートを設定すると、サンプル レートは変更されたものとして表示されます。次に、ファイル > エクスポートをクリックして、wav として保存します。ファイルを再度開くと、リサンプリングされたためサウンドは異なって聞こえるにもかかわらず、古いサンプル レートが表示されます。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。
答え1
オーディオを編集しているとき、Audacity のメイン画面の左下に「プロジェクト レート (Hz)」というドロップダウン メニューがあります。たとえば、96k のオーディオ ファイルをインポートすると、プロジェクト レートは自動的に 96000 に調整されます。ただし、トラックを 48k などに再サンプリングすると、プロジェクト レートは 96000 のままです。トラックを 48000 (または任意の値) に再サンプリングした後、ドロップダウン メニューでプロジェクト レートを手動で下げる必要があります。完成したオーディオをエクスポートすると、トラック レートではなくプロジェクト レートで行われるため、実質的には、ダウンサンプリングしてから再びアップサンプリングしたことになります。プロジェクト レート設定は、異なるサンプル レートのオーディオ ファイルをインポートして、マルチトラック プロジェクトを作成するときに使用します。
答え2
ダウンサンプリングの手順:
- 変換するトラックを開きます (ファイル | 開く)。
- 必要なプロジェクト レートを選択します (左下隅のドロップダウン ボックス)。
- ディスプレイの左側 (「フォーマット、レート、処理」の行の下) をクリックしてトラックを選択します。例 - [ステレオ、192000HZ-32 ビット フロート]。
- トラックを選択|リサンプル
- 必要なファイルのヘルツレートを選択します (ドロップダウン ボックスから)。
- ファイル | エクスポートを使用して、ダウンサンプリングしたファイルを保存します。
終わり!!!
答え3
まあ、Audacity にバグがあるので、これが起こります。サンプル レートを変更するには、別のプログラムを使用する必要があります。