![ノートパソコン(OSなし)を外付けハードドライブとして使用する](https://rvso.com/image/1475816/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%88OS%E3%81%AA%E3%81%97%EF%BC%89%E3%82%92%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B.png)
ノートパソコンを外付けハードドライブとして使用したいです。すべてのパーティションを削除して実行したのでshred
、HDD は完全に空です。まったく何も入っていません。
ラップトップを他のコンピューターに接続して、ハードドライブを外付け HDD として使用することは可能ですか? HDD を FAT/FAT32 でフォーマットすれば可能でしょうか?
HDDを取り外したくありません。
答え1
まず最初に明確にしておきたいのは、これを実現する最も速く、最も簡単で、最も信頼性の高い方法は、5 ドルの USB ケースを用意し、そこにラップトップのハード ドライブを入れて、(ディスクのない) ラップトップのことを忘れることです。
どうしても難しい方法を取る必要がある場合 (ラップトップに何らかの LAN 接続があると仮定)、最も確実な方法は、ハードディスクに小さなパーティションを用意し、より簡単な Linux ディストリビューションの 1 つ (Ubuntu をお勧めします) をインストールしてから、LIO や IETD などのツールを使用してハードディスクの残りの部分に iSCSI ターゲットを作成することです。その後、任意の iSCSI イニシエーター (Windows 組み込みのものを含む) を使用して接続し、ハード ドライブとして使用できます。
答え2
古いラップトップが Mac の場合は、起動中に T キーを押し続けることでターゲット ディスクモードで起動できます。その後、Firewire または Thunderbolt 経由で接続できます。
そうでない場合は、OSが必要になります。これは無料のソフトウェアでも可能です(例:フリーNAS)すると、ネットワーク経由で接続できるようになります。
あるいは、ラップトップからディスクを取り外し、外付けドライブケースに入れるだけです。