![DTS-HD MA から AC3 に変換すると、DTS コアを抽出する場合と比べて品質が低下しますか?](https://rvso.com/image/1476387/DTS-HD%20MA%20%E3%81%8B%E3%82%89%20AC3%20%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81DTS%20%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%82%92%E6%8A%BD%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%A8%E6%AF%94%E3%81%B9%E3%81%A6%E5%93%81%E8%B3%AA%E3%81%8C%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%3F.png)
DTS コアは 1.5 mbps、AC-3 は 640 kbps ですが、AC-3 は DTS よりもはるかに効率的で、1.5 mbps の DTS は 640 の AC-3 に等しいと聞きました。ただし、ソースが DTS-HD MA の場合、DTS コアを抽出してもオーディオ データの一部のみがコピーされますが、DTS-HD MA 全体を AC-3 に変換するには再エンコードが必要です。したがって、結果として得られる AC-3 は DTS コアよりも品質が劣る (元のデータの多くが失われる) と言っても正しいでしょうか?
答え1
技術的には、1 つの非可逆形式 (DTS コアは非可逆) から別の非可逆形式にトランスコーディングすると、音質が低下したり、コーディング アーティファクトが増加したりします。ただし、かなり高価なサウンド システムを使用していない限り、実際にそれに気付くかどうかは疑問です。
出力がロスレスであるデコードされた DTS-HD MA ストリームからトランスコードし、その出力を AC3 にエンコードする方が、ロスのあるコーデックからロスのあるコーデックに移行するわけではないので、より良いオプションです。