Huawei ME906s のキャリアなし

Huawei ME906s のキャリアなし

Linux上のHuawei ME906s(debian sid、debian experimental、Fedora 24、Ubuntu 16.04でテスト済みですが、結果はWindows 10でも同じです)では、使用しているデバイスに応じて、ERRORまたはメッセージが表示されます。NO CARRIERこの質問この動作は一貫しており、起動後かなり経ってから wvdial を実行した場合にも発生します。SIM PIN を削除し、Android スマートフォンでモバイル ネットワークが機能することを確認しました。

Linux 4.7.0-rc4 を使用すると、カードに関連付けることができるデバイスが 5 つあります。

  • /dev/ttyUSB0- AT で話します。出力は下に表示されます。
  • /dev/ttyUSB1- 出力なし(GPS用?)
  • /dev/ttyUSB2- AT を話すが、ダイヤルするキャリアがない代わりにエラーと応答する
  • /dev/ttyUSB3- /dev/ttyUSB0と同じ動作
  • /dev/ttyUSB4- 出力なし(GPS用?)

これが私が得た出力です特別に細工されたwvdial.conf:

--> WvDial: Internet dialer version 1.61
--> Initializing modem.
--> Sending: ATZ
ATZ
OK
--> Sending: AT+CFUN=1
AT+CFUN=1
OK
--> Sending: ATQ0 V1 E1 S0=0
ATQ0 V1 E1 S0=0
OK
--> Sending: AT+CGDCONT=1,"IP","internet.t-mobile"
AT+CGDCONT=1,"IP","internet.t-mobile"
OK
--> Sending: ATI
ATI
Manufacturer: Huawei Technologies Co., Ltd.
Model: ME906s-158
Revision: 11.617.00.00.00
IMEI: 8<snip by @phihag>0
+GCAP: +CGSM,+DS,+ES
OK
--> Sending: AT+CPIN?
AT+CPIN?
+CPIN: READY
OK
--> Sending: AT+CFUN?
AT+CFUN?
+CFUN: 1
OK
--> Sending: AT+CSQ
AT+CSQ
+CSQ: 99,99
OK
--> Sending: AT+CREG?
AT+CREG?
+CREG: 0,2
OK
--> Modem initialized.
--> Sending: ATD*99#
--> Waiting for carrier.
ATD*99#
NO CARRIER
--> No Carrier!  Trying again.

最後の 5 行は 10 回以上繰り返されます。

sakis3g や ModemManager/NetworkManager などの他のツールも、接続を試行中にハングします。

モデムに関連付けられたネットワーク リンクも表示されますが、これにもアクセスできません。

$ ip link
...
6: enp0s20f0u5c2: <NO-CARRIER,BROADCAST,MULTICAST,UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state DOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether 02:1e:10:1f:00:00 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff

私はrfkill活動的ではないと考えています:

$ rfkill list
0: tpacpi_bluetooth_sw: Bluetooth
        Soft blocked: no
        Hard blocked: no
1: tpacpi_wwan_sw: Wireless WAN
        Soft blocked: no
        Hard blocked: no
3: phy0: Wireless LAN
        Soft blocked: no
        Hard blocked: no
10: hci0: Bluetooth
        Soft blocked: no
        Hard blocked: no

(に話しかける/dev/ttyUSB0

AT^RFSWITCH?
^RFSWITCH: 1,1

OK

提案通り代わりにを使用しようとしましたがAT^NDISDUP、効果はありませんでした (ただし、次の行にはATZ追加の行が表示されます)。

$ minicom -D /dev/ttyUSB0
ATZ
OK
^PDPSTATUS: 2
^NDISSTAT: 0,0,,"IPV4"
AT^NDISDUP=1,1,"internet.t-mobile"
OK

AT^DHCP?
ERROR

ただし、ip linkまだ NO-CARRIER と表示され、dhclient -v enp0s20f0u5c2タイムアウトも発生します。ethtool次のようになります:

$ ethtool -i enp0s20f0u5c2
driver: cdc_ether
version: 22-Aug-2005
firmware-version: CDC Ethernet Device
expansion-rom-version: 
bus-info: usb-0000:00:14.0-5
supports-statistics: no
supports-test: no
supports-eeprom-access: no
supports-register-dump: no
supports-priv-flags: no

dmesg は私には良さそうです:

[   11.674523] cdc_ether 1-5:2.0 usb0: register 'cdc_ether' at usb-0000:00:14.0-5, CDC Ethernet Device, 02:1e:10:1f:00:00
[   11.674630] usbcore: registered new interface driver cdc_ether
[   11.675451] option 1-5:2.2: GSM modem (1-port) converter detected
[   11.675746] usb 1-5: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB0
[   11.675767] option 1-5:2.3: GSM modem (1-port) converter detected
[   11.676499] usb 1-5: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB1
[   11.676528] option 1-5:2.4: GSM modem (1-port) converter detected
[   11.676569] usb 1-5: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB2
[   11.676586] option 1-5:2.5: GSM modem (1-port) converter detected
[   11.676620] usb 1-5: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB3
[   11.676637] option 1-5:2.6: GSM modem (1-port) converter detected
[   11.676672] usb 1-5: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB4

同様に、lsusb出力かなり普通に見えます。

Huawei ME906s を接続するにはどうすればよいですか?

答え1

AT^RFSWITCH? ステータスを確認しましたか? AT^RFSWITCH: 1,1 が返されるはずです。ゼロがある場合は、モデムは rfkill「飛行機」モードになっています。

Huawei モデムには、ハードウェアとソフトウェアの 2 つの rfswitch (rflock または rfkill とも呼ばれる) 設定があります。ソフトウェア rf-kill は、AT^RFSWITCH=1 を発行することで無効にできます。

ハードウェア設定は、実際にはM.2/mPCIeコネクタのピンを低く引き下げるため、メインボード/プラットフォームから無効にする必要があります。ラップトップでは、これはACPIファンクションキーによって制御されることがよくあります。私のX260では、これはLinuxで/sys/class/rfkill/rfkill3/stateとして公開されています。

答え2

より新しい接続方法を試してみるとよいでしょう:

AT^NDISDUP=1,1,"internet.t-mobile"

enp0s20f0u5c2次に、表示されるインターフェースで DHCP クライアントを使用します。

接続している場合は、AT^DHCP?16 進表記の IP を含む応答も返されるはずです。

答え3

ME906s-158モデムでも同じ問題が発生しました。MBIM経由で使用しようとしましたが、うまくいきませんでした。モデムのファームウェアが古かったので、最新のものに更新しました。 techship.comアップデート後、ME906 は cdc_ether モードで期待どおりに動作しました。モデム ネットワーク インターフェイスで接続を有効にする前は次のようになっていました。

26: enp0s29u1u2u5c2: <NO-CARRIER,BROADCAST,MULTICAST,UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state DOWN group default qlen 1000
     link/ether 02:1e:10:1f:00:00 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff

AT コマンドによる接続を有効にする必要がありますAT^NDISDUP=1,1。インターフェイスは DHCP 経由で IP を取得します。

26: enp0s29u1u2u5c2: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP group default qlen 1000
     link/ether 02:1e:10:1f:00:00 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
     inet 10.173.107.197/30 brd 10.173.107.199 scope global dynamic enp0s29u1u2u5c2
       valid_lft 518398sec preferred_lft 518398sec
    inet6 fe80::ef85:b8f8:761e:b922/64 scope link 
         valid_lft forever preferred_lft forever

関連情報