
I want to have a laptop supporting external 4K@60Hz output, so I think it needs either HDMI 2.0, DisplayPort 1.2 or DP ALT Mode over USB-C.
USB-C 経由の DisplayPort と USB-C 経由の Thunderbolt 3 は異なる規格だと思いますが、Asus のカスタマー サービス担当者もそれを認めています。Asus T303UA と T305CA はどちらも TB3 ポートを備えていますが、USB-C 経由の DP をサポートしているのは T303UA だけです。
しかし、4K@60Hz をサポートする「Thunderbolt 3 からデュアル DisplayPort アダプター」を見つけました。https://www.startech.com/AV/Converters/Video/thunderbolt-3-to-dual-displayport~TB32DP2DP ALT モードをサポートするラップトップは必要ありません。必要なのは TB3 ポートだけです。
それで...Thunderbolt 3自体は4K@60Hz出力をサポートしていますか? 本当に混乱しています。
答え1
Thunderbolt はバージョン 3 以降、使用する物理コネクタを mini DisplayPort から USB-C に変更しただけなので、「Thunderbolt 3 over USB-C」というものは存在しないと言っても過言ではありません。
したがって、問題はむしろ、USB-C ポートが Thunderbolt 3 ポートであるかどうか、または mini DP が Thunderbolt 1/2 ポートであるかどうかであり、これはマザーボード上に Thunderbolt コントローラーが存在するかどうか、およびポートがそれにルーティングされるかどうかによって大きく異なります。
T305CAのスペック「USB TYPE C」ポートが記載されているが、T303UAのもの「Thunderbolt」ポート(「物理的には」USB-C、つまり TB3 になります)が記載されています。実際、T305CA には TB3 コントローラーが搭載されていないように見えます。しかし、搭載されている場合、その USB-C/TB3 ポートが DP 1.2 接続を提供できない理由はないと思います。
Thunderbolt 3 (および 2) は、4K@60Hz をサポートする DisplayPort 1.2 接続をサポートしています。ただし、これは Thunderbolt コントローラーの機能についてのみ言及しています。実際に提供できるディスプレイ解像度は、最終的には Thunderbolt コントローラーがルーティングされるグラフィック ユニットによって決まりますが、これはおそらく常に CPU 内のグラフィック ユニットです。
T303UAの場合、使用するCPUはすべて4K@60Hzをサポートしています(実際の最大値はわずかに高く、4096x2304@60Hzですが、「4K」は今日では3840x2160を指すことが多い):
http://ark.intel.com/products/88193/Intel-Core-i5-6200U-プロセッサ-3M-キャッシュ-最大2_80-GHz
http://ark.intel.com/products/88194/Intel-Core-i7-6500U-プロセッサ-4M-キャッシュ-最大3_10-GHz
PS どうやら、Thunderbolt コントローラーを必要としない「純粋な」DP over USB-C ソリューションがあるようです。ただし、PC でそれがどの程度一般的かはわかりません。ハイブリッド グラフィックスを含まない専用 GPU にポートを直接ルーティングするためでしょうか (それ自体が最近ではまれなケースです)。私の知る限り、Thunderbolt コントローラーは専用 GPU に直接アクセスできません。