
疑問に思ったのですが、1 台のモニターをディスクリート GPU に接続し、別のモニターを統合 GPU に接続した場合、どの GPU がどの部分をレンダリングするかはどのように決定されるのでしょうか。
たとえば、ディスクリートに接続されたモニターでゲームを開くと、ディスクリートでレンダリングされると思いますが、ゲームをウィンドウ モードで両方のモニター間で移動するとどうなるでしょうか?
各 GPU はゲームの半分をレンダリングしますか? その場合、レンダリング速度の違いはどうなりますか?
それは依然としてディスクリートによってレンダリングされますか? もしそうなら、情報はどのようにして他のモニターに届くのでしょうか?
答え1
外部モニターを接続しても、どの GPU がどのアプリケーションを実行するかは変わりません。それを制御するのはドライバーです。ラップトップをお持ちだと仮定します (通常、デスクトップでは外部 GPU を接続すると iGPU が無効になるため)。その場合、そのように構成されている場合は dGPU をアクティブにするのは切り替え可能なグラフィック システムであり、そうでない場合は統合 GPU がその役割を果たします。切り替え可能なグラフィックでは、iGPU と dGPU による 50/50 レンダリングは許可されません。どちらも同じ速度で実行/処理されないため、いずれにしても複雑になります。通常、dGPU は iGPU よりもはるかに高速ですが、より多くの電力を消費します。
たとえば、Nvidia の Switchable graphics technology には、コントロール パネルにそれを設定できるインターフェイスがあります (リンクされたスクリーンショットを参照)。