
一般的に、コンピューターは起動しませんが、2〜3 時間待ってから電源ボタンを押すと、正常に動作します。
私の地域では頻繁に停電が発生し、残念ながら UPS を使用しなかったため、それまでは完璧に動作していました。
問題は、CPU を接続して電源ボタンを押しても何も起こらないことです。電源が原因だと思いましたが、緑と黒の線を接続して電源をテストしてみたところ、電源とマザーボードのファンの両方が作動しました。また、マザーボードから電源ボタンの線を外して手動でピンを接続してみましたが、それでもうまくいきませんでした。しかし、それでも数時間待ってから電源ボタンを押すと、正常に動作します。マザーボード内のコンデンサが動作していないのではないかと思います。しばらく時間を置けば、問題自体は解決します。誰か助けてくれませんか? マザーボードか何かを交換する必要がありますか?