![起動時に別のサーバーのディレクトリを自動的にマウントする](https://rvso.com/image/1543181/%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%99%82%E3%81%AB%E5%88%A5%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B.png)
Centos 7 サーバーを 2 台所有しており、SSHFS を使用して 2 台目のサーバーのディレクトリを 1 台目にマウントしました。問題なく動作します。
しかし、最初のサーバーを再起動するときに、ディレクトリを手動でマウントする必要があります。
再起動後にディレクトリを自動的にマウントするには、どのような設定が必要ですか? fstab を試しましたが、2 番目のサーバーのパスワードが含まれている必要があり、正しい構文がわかりません。
答え1
まず、SSHキーベースの認証を設定する必要があります。例次に、fstab を使用して automoint を設定します。正しい構文は次のとおりです。
user@host:/remote/folder /mount/point fuse.sshfs noauto,x-systemd.automount,_netdev,users,idmap=user,IdentityFile=/home/user/.ssh/id_rsa,allow_other,reconnect 0 0
ここで重要なマウント オプションは、noauto、x-systemd.automount、_netdev です。
- noauto は起動時にマウントしないように指示します。
- x-systemd.automount は、アクセスされたときのみデバイスをマウントするように指示します。
- _netdev は、それがブロック デバイスではなくネットワーク デバイスであることを伝えます (これがないと、「そのようなデバイスはありません」というエラーが発生する可能性があります)。