RTPマーカービットの使用

RTPマーカービットの使用

RFC 3551 では、トークスパートの最初のパケットにのみ設定する必要があり、無音抑制が使用されていない場合は設定してはならないと規定されています。

ただし、すべてのパケットでマーカー ビットを有効にすることが適切なシナリオが存在するかどうかはわかりません。

通話中のすべてのパケットに RTP マーカー ビットを設定することが RFC に準拠する状況はありますか?

答え1

すべてのパケットに対してマーケット ビットを有効にする必要があるシナリオは思いつきません。受信側では、これはジッター バッファ処理のために使用されるため、受信側はマーケット ビットを検出すると、いくつかのフレームをバッファリングし始める可能性があります (マーカー ビットでは、音声にグリッチを追加せずにプリバッファリングする方が安全であるため)。

sipstack 実装では、このようなこと (パケットごとにマーケット ビットを受信すること) を正しく処理することさえできないと思います。

関連情報