%20%E3%81%8C%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%E6%82%AA%E3%81%84%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%3F.png)
SSD の HPA が無効になっている場合、何か悪い結果が生じますか? (データの整合性、ウェアレベリングなどに関して)
以下のオプションは SSD コントローラーに何らかの違いをもたらしますか?
- HPA が無効、10% OP (オーバープロビジョニング)。
- HPA は 10% に設定され、OP はありません。
答え1
SSD が適切に動作するにはオーバープロビジョニングが必要です (おっしゃるとおり、ウェアレベリングなど)。 ある程度のオーバープロビジョニングが組み込まれており、ドライブによっては、さらにオーバープロビジョニングすると多少役立つ場合もあれば、それほど役に立たない場合もあります。 私は通常そうしています。
持つ
- HPA は 10% OP で無効になり、OP 領域は空/破棄されます。
- HPA が 10% で、HPA 領域が空または破棄されている
私の知る限り、本質的には同じであるはずです。HPA を異なる方法で扱うことが、その実装を正当化するほど有用である理由がよくわかりませんが、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指摘ください。
また、OS が未使用の古い領域を確実に破棄する場合は、パーティションに 10% (余分) の空き領域と破棄領域がある状態とまったく同じではありませんが、それほど離れていない状態になるはずです。空き領域の小さな断片は通常破棄されません。
繰り返しになりますが、HPA がいくらかデータで満たされた 10% の HPA を持つことは、同じ残りのデータがその 10% にある 10% のオーバープロビジョニングと同じになります。データ パターンが破棄されない場合にそれが重要かどうかは、ドライブが圧縮、重複排除、ゼロの破棄などを実行するかどうかによって異なります。