OS は外付けハードドライブをスリープ状態にできますか?

OS は外付けハードドライブをスリープ状態にできますか?

NAS の構築を検討しており、選択肢を検討しています。常時稼働しているサーバーにとって、電力消費は非常に重要です。参考までに、検討している選択肢は次のとおりです。

  1. USBハブと外付けハードドライブを備えたRaspberry Pi
  2. 内蔵ハードドライブを搭載した、使用済みのゲーミング PC
  3. 時間と労力を節約し、クラウドプロバイダーに支払う

ゲーム用 PC は明らかに低電力ではないので、常時オンにしておくことはできません。主な目的はバックアップに使用することなので、Wake-On-LAN に設定して、しばらく操作しないと休止状態になるよう設定できれば、それが選択肢になるかもしれません。

私の古い Raspberry Pi のピーク時の消費電力は 1W くらいだと思います。ハード ドライブの消費電力は最終的に何を購入するかによって異なりますが、通常は 2W から 10W の範囲のようです。おそらく 3 台から 6 台のドライブを購入するでしょう。つまり、ドライブの消費電力は 6W から 60W の間になります。ディスクがスリープ状態になるタイミングを制御できれば、NAS の消費電力に大きな影響を与える可能性があります。

一部の外付けハード ドライブ/ドッキング ステーション/エンクロージャは、スリープ モードを備えていると宣伝しています。たとえば、10 分間操作がないとディスクがスリープ状態になると謳っているものもあります。また、ディスクがスリープ状態になるまでの時間を設定できるドライバーを提供しているメーカーもあるようです。

私がまだ証拠を見つけていないのは、ドライブをいつスリープ状態にするかを OS が決定できる外付けハードドライブがあるということです。そのようなドライブは存在するのでしょうか? もし存在するなら、それを機能させるには何が必要ですか?

答え1

はい。ハードドライブの電源設定を制御したり、必要に応じてスタンバイ/スリープのATAコマンドを発行したりすることもできます。Linuxhdparmではこれを実現する便利なユーティリティがあります。hdparm マニュアルページ:

hdparm は、Linux SATA/PATA/SAS の「libata」サブシステムと古い IDE ドライバ サブシステムでサポートされているさまざまなカーネル インターフェイスへのコマンド ライン インターフェイスを提供します。多くの新しい (2008 年以降) USB ドライブ エンクロージャは「SAT」(SCSI-ATA コマンド変換) もサポートしているため、hdparm でも動作する可能性があります。たとえば、最近の WD「Passport」モデルや最近の NexStar-3 エンクロージャなどです。一部のオプションは、最新のカーネルでのみ正しく動作する場合があります。

Arch Linux wiki には、これに関する優れたドキュメントがいくつかあります。

これは Arch Linux 用ですが、systemdRaspberry hdparmPi OS にも適用されます。

ウィンドウズ

Windows では、詳細な電源設定のオプションとしてこれが含まれています。

Windows 10 の高度な電源オプション

NAS

最近の NAS のほとんどには、ディスクの省電力設定も標準で組み込まれています。たとえば、Netgear では次のようになります。

Netgear NAS ディスク スピンダウン オプション

関連情報