
Ubuntu 18.04 で実行するwhich gcc
と、出力は期待どおりになります。
ubuntu@USER1:~$ which gcc
/usr/bin/gcc
ただし、conda
環境をアクティブにして実行すると、which gcc
次のようになります:
(tensorflow_p36) ubuntu@USER1:~$ which gcc
/home/ubuntu/anaconda3/envs/tensorflow_p36/bin/gcc
この場所は奇妙に思えます。システム全体で通常の場所を使用したいと思いますgcc
。
これはデフォルトの動作ではないことはわかっています。他の Ubuntu インスタンスを実行すると、which gcc
出力は正しいです。
(tensorflow_p36) ubuntu@USER2:~$ which gcc
/usr/bin/gcc
で示されているようにconda
デフォルトを使用するにはどうすればよいでしょうか?gcc
USER2
編集:
USER1
実例:conda 4.5.12
(tensorflow_p36) ubuntu@USER1:~$ gcc -v
Reading specs from /home/ubuntu/anaconda3/envs/tensorflow_p36/bin/../lib/gcc/x86_64-unknown-linux-gnu/4.8.5/specs
COLLECT_GCC=gcc
COLLECT_LTO_WRAPPER=/home/ubuntu/anaconda3/envs/tensorflow_p36/bin/../libexec/gcc/x86_64-unknown-linux-gnu/4.8.5/lto-wrapper
Target: x86_64-unknown-linux-gnu
Thread model: posix
gcc version 4.8.5 (GCC)
しかし
ubuntu@USER1:~$ gcc -v
Using built-in specs.
COLLECT_GCC=gcc
COLLECT_LTO_WRAPPER=/usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/8/lto-wrapper
OFFLOAD_TARGET_NAMES=nvptx-none
OFFLOAD_TARGET_DEFAULT=1
Target: x86_64-linux-gnu
Thread model: posix
gcc version 8.3.0 (Ubuntu 8.3.0-6ubuntu1~18.04.1)