ノートパソコンの M.2 SSD に Windows がインストールされていて、SATA ディスクがない場合、「x:\windows\system32>」から「C:」にアクセスするにはどうすればよいでしょうか?

ノートパソコンの M.2 SSD に Windows がインストールされていて、SATA ディスクがない場合、「x:\windows\system32>」から「C:」にアクセスするにはどうすればよいでしょうか?

ラップトップの唯一のドライブが M.2 SSD である場合、「x:\windows\system32>」から「C:」を選択することは可能ですか。

M.2 SSD は、SSD と Windows ファイル システム間の通信にマザーボードの SATA チップセット インターフェイスを使用しない PCIe SSD であると理解しています。

M.2 SSD ドライバーは、製造元または OS 自体によって提供されます。

X:" は WinRe からのものです。Windows は、ラップトップの唯一の SSD M.2 タイプにインストールされています。この場合でも、WinRe のコマンド プロンプトから "C:" にアクセスできないとは思いませんでした。"x:\windows\system32>" が表示されても、ディレクトリを "C:" に変更できません。"C:" または他の文字を入力しても、"指定されたドライブが見つかりません。"diskpart"、"list volume" を実行しようとしましたが、"ボリュームがありません" というメッセージが表示されます。"list disk" を実行しようとしましたが、"表示する固定ディスクがありません" というメッセージが表示されます。ただし、Win10 にログインして cmd を起動すると、"c:" ドライブが表示されます。

関連情報