USB-C のスイッチを介して DisplayPort から信号が出力されない

USB-C のスイッチを介して DisplayPort から信号が出力されない

以下の機器を所有しています:

USB-C から DisplayPort へのケーブルを介してノート PC を直接モニターに接続すると、3440x1440@120Hz で完全に正常に動作します。同じケーブルを介してノート PC を DisplayPort スイッチに接続し、次に DisplayPort スイッチをモニターに接続すると、どの解像度を選択しても 60Hz 以下でしか動作しません。60Hz より高いフレーム レートを選択すると、モニターの OSD で入力を HDMI に切り替えてから DisplayPort に戻しても、モニターに「信号なし」と表示されます。ただし、同じスイッチの別の入力に接続されたデスクトップ PC を使用すると、3440x1440@120Hz で完全に正常に動作します。

スイッチ入力の DisplayPort ケーブルを切り替えてみましたが、違いはありませんでした。デスクトップは動作しますが、ラップトップは 120Hz 以下でのみ動作します。別のラップトップでも試してみましたが、まったく同じ動作でした。

スイッチ経由でラップトップを 3440x1440@120Hz で実行するための解決策は何でしょうか?

答え1

別の DisplayPort - USB-C ケーブルを使用してラップトップをスイッチに接続してみましたが、3440x1440@120Hz で動作するようになりまし
た。ケーブルの品質が説明されているほど高くなかったため、スイッチのセットアップに伴う長さの増加と抵抗/干渉により動作しなかったのではないかと思います。

関連情報