
私は論文を書いていますが、図名を記載する場合、その図はキャプションとともに次のページに単独で表示されなければならないという書式になっています。ただし、文書の残りの部分のテキストは、前のページから図の次のページまで連続して流れていなければなりません。
これを自動的に実現する方法はありますか?
基本的には、キャプションをその図が最初に言及された箇所に固定し(必要に応じて数字が更新されるように相互参照を使用)、その図がその後のページに単独で表示されるようにしたいと考えています。
オンラインで検索してみましたが、この問題に対する良い解決策は見つかりませんでした。ただし、テキストに小さな変更を加えるとプロジェクト全体の再フォーマットが必要になる可能性があるため、手動で書式を編集したくありません。
答え1
次の回避策をお勧めします。あまり良い方法ではないかもしれませんが、少なくとも少しは役立ちます。
画像のスタイルを作成し、それを変更して、スタイル設定の左下で「書式」>「段落...」をクリックし、「改行とページ区切り」タブに切り替えて「前にページ区切り」を有効にし、スタイルを保存します。
画像の画像レイアウトオプションを「テキストと同じ行」に設定します。
新しく作成したスタイルをこの画像に適用します。これにより、画像は自動的に別のページに移動します。
新しく作成したスタイルを、画像キャプションの後の段落にも適用します。これにより、その段落も次のページに表示されます。
これは、Word でできることのすべてです。または、非表示の境界線を持つ 1 行の表を作成し、表の高さをページ サイズ全体にすることもできます。次に、その表に改行を許可しないことを確認します。このようにすると、表は常に別のページに単独で表示され、表の後の段落は自動的に次のページに押し出されるため、気にする必要がありません。
答え2
否定的な回答: 申し訳ありませんが、これは不可能です。
通常、テキストをオブジェクトと一緒に/オブジェクトの周りに流すには、このようなオプションの折り返しオプションを使用しますが、折り返された図をページ上の唯一のオブジェクトとして使用することはできません。折り返されたオブジェクトは、テキスト段落に固定されている必要があります。
オブジェクトのアンカーを次のページにフロートさせることを要求していますが、それは不可能です。アンカーはそうはしません。
さらに、フロー段落内のどこにアンカーを配置する必要があるかを正確に把握する必要があります。
論文全体の執筆を終えてから、最終版の書式設定を手動で行うことをお勧めします。