レポート/ブック: \part の外観 (ページ自体と ToC 内のリスト) をカスタマイズするにはどうすればよいですか?

レポート/ブック: \part の外観 (ページ自体と ToC 内のリスト) をカスタマイズするにはどうすればよいですか?

LaTeX ドキュメントを「ボリューム」に「分割」するにはどうしたらよいか知りたいです。最終的な TOC は次のようになります。

Volume 1                                     2
1. chapter 1 of volume 1                     3 
2. chapter 2 of volume 2                    15    

Volume 2                                    35
1. chapter 1 of volume 2                    36
2. chapter 2 of volume 2                    40

次のコードでは正しい章番号が付けられますが、残念ながらパート番号も付けられてしまいます。

\documentclass[openright]{scrreprt}

% enforces that chapter numbering restarts after each 'part'
\makeatletter\@addtoreset{chapter}{part}\makeatother%

\usepackage{lipsum}% for dummy text

\begin{document}

\tableofcontents 

\part{Volume 1}
\chapter{chapter 1 of volume 1}
\lipsum[1-10]
\chapter{chapter 2 of volume 1}
\lipsum[1-10]

% volume 2 starts with its own chapter numbering
\part{Volume 2}
\chapter{chapter 1 of volume 2}
\lipsum[1-10]
\chapter{chapter 2 of volume 2}
\lipsum[1-10]

\end{document}

結果は次のとおりです:

I. Volume 1                                  2
1. chapter 1 of volume 1                     3 
2. chapter 2 of volume 2                    15    

II. Volume 2                                35
1. chapter 1 of volume 2                    36
2. chapter 2 of volume 2                    40

質問:

  1. TOC の「I.」と「II.」を削除するにはどうすればよいですか?
  2. 各パート ページには現在「パート I. 巻 1」と表示されています。この「パート I」を削除するにはどうすればよいでしょうか。
  3. パーツページの外観をカスタマイズする方法はありますか?各パーツの下に数行のテキストを入れたいのですが

編集:

質問 1 に対する簡単な解決策:

\documentclass[openright]{scrreprt}

% enforces that chapter numbering restarts after each 'part'
\makeatletter\@addtoreset{chapter}{part}\makeatother%
\renewcommand\partname{Volume}
\usepackage{lipsum}% for dummy text

% show chapter & section in TOC, no subsection
\setcounter{tocdepth}{1}

\begin{document}

\tableofcontents 

% don't add Volume 1 to TOC
\part*{this is volume 1}
% add manual entry for volume 1
\addcontentsline{toc}{part}{this is volume 1}
\chapter{chapter 1 of volume 1}
\lipsum[1-10]
\section{sdfg}

\end{document}

答え1

番号を次のよう\partに置き換えて削除します\addpart:

\documentclass[openright]{scrreprt}

\usepackage{lipsum}% for dummy text

\begin{document}

\tableofcontents 

\addpart{Volume 1}\setcounter{chapter}{0}
\chapter{chapter 1 of volume 1}
\lipsum[1-10]
\chapter{chapter 2 of volume 1}
\lipsum[1-10]

% volume 2 starts with its own chapter numbering
\addpart{Volume 2}\setcounter{chapter}{0}
\chapter{chapter 1 of volume 2}
\lipsum[1-10]
\chapter{chapter 2 of volume 2}
\lipsum[1-10]

\end{document}

この場合、パートカウンターは増加しないため、チャプターカウンターをリセットする必要があります。

partまたは、次のように置き換えることもできますvolume:

\documentclass[openright]{scrreprt}

% enforces that chapter numbering restarts after each 'part'
\makeatletter\@addtoreset{chapter}{part}\makeatother%
\renewcommand*{\thepart}{\arabic{part}}
\renewcommand*{\partname}{Volume}

\usepackage{lipsum}% for dummy text

\begin{document}

\tableofcontents 

\part[Volume]{}
\chapter{chapter 1 of volume 1}
\lipsum[1-10]
\chapter{chapter 2 of volume 1}
\lipsum[1-10]

% volume 2 starts with its own chapter numbering
\part[Volume]{}
\chapter{chapter 1 of volume 2}
\lipsum[1-10]
\chapter{chapter 2 of volume 2}
\lipsum[1-10]

\end{document}

ただし、この場合は、1 Volume代わりにVolume 1目次が表示されます。

私は修正された最初のソリューションを使用します:

\documentclass[openright]{scrreprt}

\usepackage{lipsum}% for dummy text

\newcommand*{\volume}[1][]{% optional argument: additional text
  \cleardoublepage\refstepcounter{part}%
  \setpartpreamble{#1}% add this preamble below the heading
  \addpart{Volume \thepart}
}
\renewcommand*{\thepart}{\arabic{part}}
% enforces that chapter numbering restarts after each 'part'
\makeatletter\@addtoreset{chapter}{part}\makeatother%


\begin{document}

\tableofcontents 

\volume[{\begin{abstract}\lipsum[1]\end{abstract}}]% Volume with additional text below heading.
\chapter{chapter 1 of volume 1}
\lipsum[1-10]
\chapter{chapter 2 of volume 1}
\lipsum[1-10]

\volume
\chapter{chapter 1 of volume 2}
\lipsum[1-10]
\chapter{chapter 2 of volume 2}
\lipsum[1-10]

\end{document}

パート ヘッドの下にテキストを追加するには、次の操作を行います。詳細については、\setpartpreamble{…}KOMA スクリプト マニュアル (現在のバージョンの 91 ページ以降) を参照してください。scrguien.pdf

関連情報