.png)
今回は Circuitikz に飛び込みます。とにかく、たとえば電圧のアメリカ式とヨーロッパ式に問題があります。
私の記憶が正しければ、電圧降下は正としてカウントされます。つまり、図の電圧矢印は から までで+
、-
電流が流れる位置になります。
\documentclass{article}
\usepackage{tikz}
\usepackage[european]{circuitikz}
\begin{document}
\begin{circuitikz}%[american]
\draw
(0,0) node[ground] {}
to [V,v=$U_0$] (0,3) {}
to [cspst=$t_0$] (2,3) {}
to [L=$L$,v=$u_L$] (3,3) {}
to [R=$R$,v=$u_R$] (6,3) {}
to [C,l_=$C$,v^=$u_C$,i=$i$] (6,0) {}
to [ground] (6,0) {};
\end{circuitikz}
\end{document}
アメリカ式のオプションの有無にかかわらず使用してください。アメリカ式の記号とヨーロッパ式の矢印は逆になっていることに注意してください。結果として、共通法則を使用すると方程式が異なります。
それはバグですか、意図的ですか、それとも私が間違っているのでしょうか?
さらに、この例では他の問題もいくつか見られます。ヨーロッパ式では、インダクタの矢印が表示されない/非表示になっています。アメリカ式では、インダクタの記号も乱雑になっています。
そして、おそらく TikZ の問題ですが、2 番目のグラウンド シンボルを取得するにはどうすればよいでしょうか?
PS: ここで画像や PDF を追加する場合、どこに保存するのが望ましいでしょうか?
答え1
のライブラリを保持したいのかcircuitikz
、それとも使用したいのかはわかりません。私は後者の方が好きです。これは、代わりにそれを使用したコードと結果の画像になります。矢印を表示するためのオプションが追加されていることに注意してください。circuits
TikZ
direction info
\documentclass{article}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{circuits.ee.IEC}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}[circuit ee IEC,semithick,
every info/.style={font=\footnotesize},
small circuit symbols,
set resistor graphic=var resistor IEC graphic]
\draw (0,0) to [ground={near start, rotate=180}] (0,1)
to [voltage source={near start, direction info={info=$U_0$}}] (0,3)
to [break contact={info=$t_0$}] (2,3)
to [inductor={direction info={info=$L$},info'=$u_L$}] (3,3)
to [resistor={direction info={info=$R$}, info'=$u_R$}] (6,3)
to [capacitor={direction info={info'=$C$}, info=$u_C$}] (6,1)
to [ground={near end}] (6,0);
\end{tikzpicture}
\end{document}
direction info
を追加するだけで、 の方向を変更できます<-
。