
前回の矢印に関する質問では、
矢じりの一番先端を絶対的に配置しようとしています。
基本的に、矢印の先がノード上の特定のポイント (下部など) に入るようにしたいのですが、入ってくる角度 (または出る角度) を指定したいのです。
指定するだけでは、矢印の位置が変わってしまい、うまく機能しません。位置に影響を与えない[out, in]
ように、矢印の終点を固定する方法が必要です。[out, in]
これを理解するには、矢印の先端がノード上のどこかの点 (下部、角、または端) に固定されているが、ノードに「入る」角度が間違っている (前回の質問のように矢印が曲がっているため) か、単に変更したいとします。[out, in]
これを使用すると、角度だけでなく位置も変更されます。
\draw[-stealth,shorten <=0.2cm,shorten >=0.2cm,thick,red](\source)to[out=180, in=60](\destination);
質問が理解できない場合は、上記のリンクのコード内の行を変更してください。(単に、bend right を out=180, in=60 に置き換えてください)
この場合、すべての矢印の先端 (および先端) が同じ方向を向いていますが、それぞれの場合でノードに対する位置が異なります。
上の図では、すべての矢印が同じ方向を指していますが、ノードに接する位置が異なっていることがわかります。一番上の矢印は北、左上の矢印は北西などです。たとえば、矢印をすべて北にするか、すべてをノードの下部に置きます (各ノードの上部が円の中心から離れた方向を指していると想定)。
答え1
質問に答えられるかわかりません。ノード上の接続ポイントを指定することもできますが、いずれにしても、短縮オプションを使用している場合はポイントが同一になることはありません。
\documentclass[12pt]{standalone}
\usepackage{tikz}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\node[draw](source) at (0,0){};
\node[draw](destination) at (2,5){};
\draw[-stealth,shorten <=0.2cm,shorten >=0.2cm,thick,red](source.180)to[out=180, in=30](destination.60);
\draw[-stealth,shorten <=0.2cm,shorten >=0.2cm,thick,blue](source.180)to[out=180, in=60](destination.60);
\end{tikzpicture}
\begin{tikzpicture}
\node[draw](source) at (0,0){};
\node[draw](destination) at (2,5){};
\draw[-stealth,shorten <=0.2cm,thick,red](source.180)to[out=180, in=30](destination.60);
\draw[-stealth,shorten <=0.2cm,thick,blue](source.180)to[out=180, in=60](destination.60);
\end{tikzpicture}
\end{document}