LaTeX でアンダーブレースの高さを無視するにはどうすればよいでしょうか?

LaTeX でアンダーブレースの高さを無視するにはどうすればよいでしょうか?

次のようなマトリックスを作成しました:

ここに画像の説明を入力してください

この LaTeX コードでは:

\documentclass{article}
\usepackage[pdftex,active,tightpage]{preview}
\setlength\PreviewBorder{2mm}

\usepackage{amsmath,array}
\renewcommand\arraycolsep{4pt} % default value: 6pt


\begin{document}
\begin{preview}
\begin{equation*}
\left( \,
\begin{array}{r@{}r@{}r r r}  % @{} is used twice to suppress intercolumn whitespace
  \overbrace{
    \boxed{
      \begin{array}{rrr}    % First block (1)
        1 &        &   \\
          & \ddots &   \\
          &        & 1 \\
      \end{array}
    }
  }^{r_+(s)-mal} \\
  & 
  \underbrace{
    \boxed{
      \begin{array}{rrr}    % Second block (-1)
        -1 &        &   \\
           & \ddots &   \\
           &        & -1\\
      \end{array}
    }
  }_{r_{-}(s)-mal} \\
  & & 
  \underbrace{
    \boxed{
      \begin{array}{rrr}    % Third block
        0  &        &  \\
           & \ddots &  \\
           &        & 0\\
      \end{array}
    }
  }_{r_0(s)-mal} \\
\end{array}\,\right)
\end{equation*}
\end{preview}
\end{document}

アンダーブレースにより、3 番目のブロックが、2 番目のブロックのアンダーブレースがない場合よりも少し低く表示されることがわかります。しかし、3 番目のブロックを低く表示したくはありません。

LaTeX で 2 番目の下括弧の高さを無視するにはどうすればよいでしょうか?

斜めのブレースを作成してブロックを削除できれば、さらに良いでしょう。しかし、それは複雑だと思います。

答え1

TikZ斜め括弧を使用したソリューション:

\documentclass{article}
\usepackage{amsmath,array}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{decorations.pathreplacing}

\setlength\arraycolsep{4pt} % default value: 6pt

\newcommand\tikzmark[1]{%
  \tikz[overlay,remember picture,baseline] \coordinate [anchor=base] (#1);}

\newcommand\DrawBrace[3]{%
  \draw [decorate,decoration={brace,amplitude=2pt,mirror,raise=2pt}]
    (#1) -- (#2) node [black,midway,sloped,yshift=-10pt] {\footnotesize$#3$};
}

\begin{document}

\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{*{9}{c}}
\tikzmark{a}\phantom{-}1 \\
& \ddots & \\
& & \tikzmark{b}\phantom{-}1 \\
& & & \tikzmark{c}-1 \\
& & & & \ddots & \\
& & & & & \tikzmark{d}-1\\
& & & & & & \tikzmark{e}\phantom{-}0 \\
& & & & & & & \ddots & \\
& & & & & & & & \tikzmark{f}\phantom{-}0 \\
\end{array}
\right)
\end{equation*}

\begin{tikzpicture}[remember picture,overlay]
\DrawBrace{a}{b}{r_{+}(s)-mal}
\DrawBrace{c}{d}{r_{-}(s)-mal}
\DrawBrace{e}{f}{r_{0}(s)-mal}
\end{tikzpicture}
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

答え2

あまりエレガントな解決策ではありません。基本的に必要なのは、によって生成される追加の垂直スペースを\underbraceゼロに設定することだけです。これを行うための簡単なツールの1つは、\raisebox最初の2番目のオプション引数を使用すると、結果のボックスの高さと深さを明示的に指定できます。

2つの合併症:

  1. 内側配列は垂直方向に中央揃えで出力されるため、構造の高さと深さは\underbrace不明瞭になります。
  2. いずれかの行の深さが 0 の場合、外側の配列に追加の垂直スペースが挿入されるため、ボックス構造全体を再度下げる必要があります。

これにより、次の「解決策」が導き出されます。

\begin{equation*}
\left( \,
\begin{array}{r@{}r@{}r r r}  % @{} is used twice to suppress intercolumn whitespace
  \overbrace{
    \boxed{
      \begin{array}{rrr}    % First block (1)
        1 &        &   \\
          & \ddots &   \\
          &        & 1 \\
      \end{array}
    }
  }^{r_+(s)-mal} \\
  & 
  \raisebox{-.5\height}[.5\height][.5\height]
  {%
    $\underbrace{
      \raisebox{\depth}
      {%
        $\boxed{
          \begin{array}{rrr}    % Second block (-1)
            -1 &        &   \\
            & \ddots &   \\
            &        & -1\\
          \end{array}
        }$%
      }%
    }_{r_{-}(s)-mal}$%
  }%
  \\
  & & 
  \underbrace{
    \boxed{
      \begin{array}{rrr}    % Third block
        0  &        &  \\
           & \ddots &  \\
           &        & 0\\
      \end{array}
    }
  }_{r_0(s)-mal} \\
\end{array}\,\right)
\end{equation*}

例

答え3

方法があるはずです。でも今は時間がありません。一方、醜いハックとしては、次のようにしてtikzmark手動でスペースを縮小するという方法があります。\\[length]

\documentclass{article}
\usepackage[pdftex,active,tightpage]{preview}
\setlength\PreviewBorder{2mm}

\usepackage{amsmath,array}
\renewcommand\arraycolsep{4pt} % default value: 6pt


\begin{document}
\begin{preview}
\begin{equation*}
\left( \,
\begin{array}{r@{}r@{}r r r}  % @{} is used twice to suppress intercolumn whitespace
  \overbrace{
    \boxed{
      \begin{array}{rrr}    % First block (1)
        1 &        &   \\
          & \ddots &   \\
          &        & 1 \\
      \end{array}
    }
  }^{r_+(s)-mal} \\
  &
  \underbrace{
    \boxed{
      \begin{array}{rrr}    % Second block (-1)
        -1 &        &   \\
           & \ddots &   \\
           &        & -1\\
      \end{array}
    }
  }_{r_{-}(s)-mal} \\[-17pt]         %%% <--Here
  & &
  \underbrace{
    \boxed{
      \begin{array}{rrr}    % Third block
        0  &        &  \\
           & \ddots &  \\
           &        & 0\\
      \end{array}
    }
  }_{r_0(s)-mal} \\
\end{array}\,\right)
\end{equation*}
\end{preview}
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

ただし、の適切な値を推定するには、目測ではほとんど必要ありません\\[-17pt]

関連情報