
以下の MWE について:
\documentclass{report}
\usepackage[left=2.5cm,right=2cm,top=2cm,bottom=2cm]{geometry}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{pgfplots}
\begin{document}
\begin{figure}[H]
\begin{tikzpicture}
\begin{axis}[%
scaled y ticks = true,
width=1*\textwidth,
height=8cm,
xlabel={Query $\#$},
ylabel={Elapsed Time (in seconds)},
grid=both,
minor x tick num=5,
minor y tick num=5,
enlarge x limits=0,
legend entries={Original, byHalf, Random, Hybrid},
scaled x ticks = true
]
\addplot [
color=blue,mark=x,
solid,
line width=1.0pt
]
coordinates{
(0,39.0819) (1,2292) (2,4484.82) (3,6057.37) (4,38.3475) (5,15.4616) (6,38.5286) (7,15.411) (8,38.3627) (9,14.8773) (10,15.4079) (11,38.8762) (12,20.9027) (13,35.6657)
};
\addplot [
color=red,mark=x,
solid,
line width=1.0pt
]
coordinates{
(0,38.9575) (1,2720.19) (2,1929.3) (3,1677.22) (4,111.165) (5,68.6833) (6,94.4457) (7,76.0591) (8,94.0201) (9,109.844) (10,78.6465) (11,91.7805) (12,12.9179) (13,78.6684)
};
\end{axis}
\end{tikzpicture}
\end{figure}
\end{document}
コンパイルすると、プロットの最後の部分では線が互いに接触しているように見え、同じように見えますが、実際には線の間に約 50 秒の差があります。これは、y 軸の目盛りが 1000 のステップで (自動的に) 進むために発生します。
これを制御するにはどうすればよいですか? 最初に 100 ステップで実行し、1000 に達したら 1000 ステップに切り替えることは可能ですか?
答え1
現在使用している軸は線形です。つまり、0 から 1000 の間にポイントを追加すると、同じ距離に線とラベルが追加されるだけです (0 から 1000 の間の距離は同じままです)。
0 と 1000 の差を強調するには、対数スケールを使用できます。対数スケールを使用すると、0 と 10 の間の距離は、10 と 100 または 100 と 1000 の間の距離と同じになります (以下同様)。
対数 Y 軸の例は次のようになります。
\documentclass{report}
\usepackage[left=2.5cm,right=2cm,top=2cm,bottom=2cm]{geometry}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{pgfplots}
\begin{document}
\begin{figure}[H]
\begin{tikzpicture}
\begin{semilogyaxis}[%
width=1*\textwidth,
height=8cm,
xlabel={Query $\#$},
ylabel={Elapsed Time (in seconds)},
grid=both,
enlarge x limits=0,
legend entries={Original, byHalf, Random, Hybrid},
scaled x ticks = true
]
\addplot [color=blue,mark=x,solid,line width=1.0pt]
coordinates{
(0,39.0819) (1,2292) (2,4484.82) (3,6057.37) (4,38.3475) (5,15.4616) (6,38.5286) (7,15.411) (8,38.3627) (9,14.8773) (10,15.4079) (11,38.8762) (12,20.9027) (13,35.6657)
};
\addplot [color=red,mark=x,solid,line width=1.0pt]
coordinates{
(0,38.9575) (1,2720.19) (2,1929.3) (3,1677.22) (4,111.165) (5,68.6833) (6,94.4457) (7,76.0591) (8,94.0201) (9,109.844) (10,78.6465) (11,91.7805) (12,12.9179) (13,78.6684)
};
\end{semilogyaxis}
\end{tikzpicture}
\end{figure}
\end{document}
代わりに
\begin{semilogyaxis}
...
\end{semilogyaxis}
あなたも使うことができます
\begin{axis}[xmode=normal,ymode=log]
...
\end{axis}
詳しい設定や情報については、pgfプロットドキュメント(16-19ページ)。