
\usepackage{pseudocode}
疑似コードを書くために LaTeX を使用しています。
書き方スイッチこのパッケージを使用してステートメントを作成しますか?
私はパッケージを使用して90%以上の擬似コードを書きます疑似コード関数Validateで書きたいスイッチ声明。
\PROCEDURE{Validate}{location1,location2}
l1 \GETS 0 \\
l2 \GETS 0 \\
validate \GETS true \\
\IF board[location1] \neq 0 \THEN
\BEGIN
l1 \GETS board[location1]
l2 \GETS board[location2]
\IF l1 + l2 is odd and l2 \neq 0 \THEN
validate \GETS false
\ELSE
\BEGIN
%\SWITCH here i want to write switch statement
%\BEGIN
%\END
\END
\END
\RETURN {validate}\\
\ENDPROCEDURE
algorithmicxやalgorithmなどの他のパッケージを使用して、擬似コードでswitch文を追加することができます。疑似コード パッケージ?
答え1
これがあなたが求めているものかどうかはよく分かりませんが、まずは試してみましょう。
\documentclass{article}
\usepackage{amsmath,pseudocode}% http://ctan.org/pkg/{amsmath,pseudocode}
\newcommand{\algvar}[1]{\text{\ttfamily\upshape#1}}
\makeatletter
\newcommand{\SWITCH}{\mbox{\bfseries switch }}
\renewcommand{\CASE}{\mbox{ \bfseries case }}
\newcommand{\CASEELSE}{\mbox{ \bfseries else }}
\makeatother
\begin{document}
\begin{pseudocode}{Validate}{\algvar{location1}, \algvar{location2}}
\PROCEDURE{Validate}{\algvar{location1}, \algvar{location2}}
l_1 \GETS 0 \\
l_2 \GETS 0 \\
\algvar{validate} \GETS \TRUE \\
\IF \algvar{board}[\algvar{location1}] \neq 0 \THEN
\BEGIN
l_1 \GETS \algvar{board}[\algvar{location1}] \\
l_2 \GETS \algvar{board}[\algvar{location2}] \\
\IF (l_1 + l_2 \text{ is odd}) \AND (l_2 \neq 0) \THEN
\algvar{validate} \GETS \FALSE
\ELSE
\BEGIN
\SWITCH i
\BEGIN
\CASE 1 \text{ Something 1} \\
\CASE 2 \text{ Something 2} \\
\CASE 3 \text{ Something 3} \\
\CASE 4 \text{ Something 4} \\
\CASEELSE \text{ Something else}
\END
\END
\END \\
\RETURN {\algvar{validate}} \\
\ENDPROCEDURE
\end{pseudocode}
\end{document}
使用される構造pseudocode
は s に基づいているため、簡単に変更できます。ただし、配置、整列、位置揃えなど、コマンドarray
の外観に関して何を求めているかによって異なります。\SWITCH