![なぜ異なるブラケット表記なのですか?](https://rvso.com/image/266403/%E3%81%AA%E3%81%9C%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E8%A1%A8%E8%A8%98%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%3F.png)
なぜ公式パッケージでブラとケットが定義されているのかbraket.sty
2つの異なる方法(\bra
、\Bra
および\ket
、\Ket
)で?
スケーラブルでない区切り文字を持つコマンドが存在する理由がわかりません\bra
。スタイル上の理由から、直感的に大文字バージョンを使用しました。2 番目のスケーラブルでないバージョンに直面したことはありますか?
ブラジャーの短い例をご覧ください:
\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{braket}
\begin{document}
\begin{align*}
\Bra{\frac{1}{\sqrt{2}}\left(\uparrow + \downarrow\right)}
&=\frac{1}{\sqrt{2}}\left(\Bra{\uparrow}+\Bra{\downarrow}\right)\\
\bra{\frac{1}{\sqrt{2}}\left(\uparrow + \downarrow\right)}
&=\frac{1}{\sqrt{2}}\left(\bra{\uparrow}+\bra{\downarrow}\right)\\
&=2 222 22\\
&=2\mathinner{222}22
\end{align*}
\end{document}
パッケージの定義の理解
私のようなamsmath初心者にとって、align環境の最後の2行は何\mathinner
をするのか確認するものです(braket.sty
のパッケージ ソース コード)。パッケージは次のようにコマンドを定義しました。
\def\bra#1{\mathinner{\langle{#1}|}}
\def\ket#1{\mathinner{|{#1}\rangle}}
\def\Bra#1{\left\langle#1\right|}
\def\Ket#1{\left|#1\right\rangle}
答え1
ドキュメントに記載されているように、大文字で始まるマクロは、内容に基づいて「自己展開」します。 と を常に使用することが適切でないのと同様に\left
、と の\right
間で慎重に選択することも適切です。\Bra
\bra
追加のスペースに関しては、解決策は以下をロードすることですmleftright
。
\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{braket,mleftright}
\mleftright
\begin{document}
\begin{align*}
\Bra{\frac{1}{\sqrt{2}}\left(\uparrow + \downarrow\right)}
&=\frac{1}{\sqrt{2}}\left(\Bra{\uparrow}+\Bra{\downarrow}\right)\\
\bra{\frac{1}{\sqrt{2}}\left(\uparrow + \downarrow\right)}
&=\frac{1}{\sqrt{2}}\left(\bra{\uparrow}+\bra{\downarrow}\right)\\
&=2 222 22\\
&=2\mathinner{222}22\\
\end{align*}
\end{document}
答え2
一般的に言えば、\left<delim> ... \right<delim>
コンテンツの高さを拡張可能な区切り文字で合わせるために使用され、コンテンツのすべての部分よりも高くなるように選択されます。
しかし、この選択によって区切り文字が大きすぎる (高すぎる) 場合が多く、egreg が巧みに述べ、Aditya のコメントで例示されているように、美観上の理由 (および結果として生じるタイポグラフィのルール) から避ける必要があることはよく知られています。読みやすさが確保される限り、区切り文字の高さをできるだけ小さくしておくことをお勧めします。
そのため、私はとに基づいたbraket.sty
独自のと、例えばブラジャーなどの を使用した古いファッションに関連したいくつかのトリックを使用します。.sty
\big
\Big
\def
\def\bra<#1|{\langle #1\rvert}
\def\Bra<#1|{\big\langle #1\big\rvert}
\def\BRA<#1|{\Big\langle #1\Big\rvert}
ここで説明した例をコーディングすると次のようになります。
\BRA<\frac{1}{\sqrt{2}}\left(\uparrow + \downarrow\right)|
=\frac{1}{\sqrt{2}}\big(\bra<\uparrow|+\bra<\downarrow|\big)
その結果は、私の意見では、braket.sty
strpeter がコード化し、egreg が投稿した結果よりも見栄えが良いと思います。
さらにコメントすると:
\textstyle
強調を避けるために分数をタイプセットするだろう- 左側はこの状態を表すのにあまり意味のある表記ではない
答え3
Markdown または Web アプリケーションでブラケット記法を入力する場合は、次の方法を試すことができます。
$$
\newcommand{\bra}[1]{\left \langle #1 \right \rvert}
\newcommand{\ket}[1]{\left \rvert #1 \right \rangle}
\newcommand{\E}[1]{\left \langle #1 \right \rangle}
\newcommand{\braket}[2]{\left \langle #1 \middle \rvert #2 \right \rangle}
\newcommand{\braxket}[3]{\left \langle #1 \middle \rvert #2 \middle \rvert #3 \right \rangle}
\bra{\Psi}, \;
\ket{\varphi}, \;
\E{\frac{\Psi^\dag\Psi}{2/3}}, \;
\braket{\frac{\Psi}{2/3}}{\varphi}, \;
\braxket{\frac{\Psi}{2/3}}{A}{\varphi}
$$