![セクションタイトルの前後の間隔](https://rvso.com/image/266420/%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%89%8D%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%96%93%E9%9A%94.png)
この件については以前にも言及されていると思いますが、セクション タイトルの下にスペースを作成する際にまだ問題があります。パッケージを使用してtitlesec
から、コマンドを使用してみました\titlespacing{\section}
...
これは私のコードです。誰か助けてくれませんか?
\documentclass[10pt]{book}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage{fullpage}
\usepackage[compact]{titlesec}
\usepackage{setspace}
\usepackage{sectsty}
\chapterfont{\huge}
\sectionfont{\Huge}
\begin{document}
\chapter*{Kapitel 1}
\section*{Einleitung}
\begin{large}
\subsection*{1.1 Motivation}
答え1
使用方法titlesec
使用できるパッケージでは\titlespacing*
、タイトルの前後のスペースを変更できます。コマンドの構文は次のとおりです。
\titlespacing*{<command>}{<left>}{<before-sep>}{<after-sep>}
(追加のオプション引数がありますが、ここでは重要ではありません)。<left>
左マージンを増やします。<before-sep>
タイトルの前の垂直スペースを制御します。<after-sep>
タイトルの後の垂直スペースを制御します。(詳細については、パッケージのドキュメントを参照してください)。完全な例:
\documentclass[10pt]{book}
\usepackage{titlesec}
\usepackage{lipsum}% just to generate text for the example
\titlespacing*{\section}
{0pt}{5.5ex plus 1ex minus .2ex}{4.3ex plus .2ex}
\titlespacing*{\subsection}
{0pt}{5.5ex plus 1ex minus .2ex}{4.3ex plus .2ex}
\begin{document}
\chapter{Kapitel 1}
\lipsum[4]
\section{Einleitung}
\lipsum[4]
\subsection{Motivation}
\lipsum[4]
\end{document}
ex
長さの単位として (現在のフォントの「x」の高さにほぼ相当)を使用しましたが、代わりに他の有効な LaTeX 単位 ( cm
、、、など)を使用することもできます。また、\baselineskip などの定義済み長さの倍数を使用することもできます。in
mm
pt
\titlespacing*{\subsection}
{0pt}{2\baselineskip}{3\baselineskip}
この方法ではスペースがフォントに依存するため、 ex を使用しました。タイトルの書式を変更する場合は、同じパッケージとその強力な\titleformat
コマンドを使用することもできます。
答え2
のような追加パッケージのすべての「荷物」が必要ない場合はtitlesec
、見出しのこれらの側面を自分で変更するだけで済みます。この例を参照してください。いくつかのセクションを使用し、元のセクション定義を保存して、比較できるようにします。
次に、元のセクション コマンドを呼び出す前に、セクション「プレリュード」を定義して使用します。次に、セクション コマンドに「ポストリュード」を追加します。ここでのプレリュードとポストリュードはどちらもem
垂直方向のスペースを追加しますが、ルールなどの他のセクションのハイライトを配置するために使用することもできます。
\documentclass{article}
\begin{document}
\section{First Section}
This is the first line of text. Note the vertical spacing.
\section{Second Section}
Observe the spacing prior to and following the sectioning command. Now let me
redefine a few things.
\makeatletter
\let\origsection\section
\renewcommand\section{\@ifstar{\starsection}{\nostarsection}}
\newcommand\nostarsection[1]
{\sectionprelude\origsection{#1}\sectionpostlude}
\newcommand\starsection[1]
{\sectionprelude\origsection*{#1}\sectionpostlude}
\newcommand\sectionprelude{%
\vspace{1em}
}
\newcommand\sectionpostlude{%
\vspace{1em}
}
\makeatother
\section{Next Section}
Did this text drop 1em lower relative to the heading than the prior
section? If so, we have succeeded.
\section{Final Section}
And the result is permananent, as you can see.
\end{document}
答え3
KOMAscriptを使用しているときにスペースを調整したい場合、@gonzaloの回答はKOMAとtitlesecに互換性がないため推奨されません。ただし、KOMAはセクションコマンドを変更するコマンドを提供しています。コマンド
\RedeclareSectionCommand[beforeskip=-5.5ex plus -1ex minus -.2ex,afterskip=4.3ex plus -.2ex]{section}
セクション タイトルの前後のスペースを同様の値に変更します。
答え4
制御する各スペースごとに次のように簡単に使用できます:
\vspace{5mm}
または\vspace{1em}
または\vspace{1cm}
に増加(にスペースを追加) そして;
\vspace{-5mm}
または\vspace{-1em}
または\vspace{-1cm}
に減少(標準スペースから取得)。
標準スペースのいくつかのセクションを制御するのに最適です。
実際の例に従ってください:
\documentclass{article}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage{geometry}
\geometry{a4paper,
total={170mm,257mm},
left=20mm, top=20mm,}
\title{Spacing before and after section titles, \LaTeX}
\author{}
\date{}
\begin{document}
\maketitle
\section{\huge Increase \Large space between headings and text}
\subsection{With (\texttt{\textbackslash vspace\{4mm\}})}
\vspace{4mm}
Sed ut perspiciatis unde omnis iste natus error sit voluptatem accusantium doloremque laudantium.
\subsection{With (\texttt{\textbackslash vspace\{0.5em\}})}
\vspace{0.5em}
Sed ut perspiciatis unde omnis iste natus error sit voluptatem accusantium doloremque laudantium.
\subsection{With (\texttt{\textbackslash vspace\{0.6cm\}})}
\vspace{0.6cm}
Sed ut perspiciatis unde omnis iste natus error sit voluptatem accusantium doloremque laudantium.
\vspace{1cm}
\hrulefill
\vspace{1cm}
\section{\huge Decrease \Large space between headings and text}
\subsection{With (\texttt{\textbackslash vspace\{-3.5mm\}})}
\vspace{-3.5mm}
Sed ut perspiciatis unde omnis iste natus error sit voluptatem accusantium doloremque laudantium.
\subsection{With (\texttt{\textbackslash vspace\{-1em\}})}
\vspace{-1em}
Sed ut perspiciatis unde omnis iste natus error sit voluptatem accusantium doloremque laudantium.
\subsection{With (\texttt{\textbackslash vspace\{-0.44cm\}})}
\vspace{-0.44cm}
Sed ut perspiciatis unde omnis iste natus error sit voluptatem accusantium doloremque laudantium.
\end{document}