![\left( と \right) は、上付き文字のない合計などを囲むときに大きすぎます。サブスタックによって悪化します。](https://rvso.com/image/266438/%5Cleft(%20%E3%81%A8%20%5Cright)%20%E3%81%AF%E3%80%81%E4%B8%8A%E4%BB%98%E3%81%8D%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E5%90%88%E8%A8%88%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%82%92%E5%9B%B2%E3%82%80%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%82%AA%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82.png)
私が書くとき
\varphi^{-1}\left(\bigcap_{\substack{\mathfrak{p} < B \\ p \text{ prime}}} \mathfrak{p}\right)
次のようなものが表示されます:
どうやら、上付き文字と下付き文字用に左右対称のスペースが残されているようです。上部の余分なスペースをすべて取り除くにはどうすればよいでしょうか?
編集: 私が投稿したクローズアップ画像からはあまり明確ではありませんが、文脈の中でそれがいかにばかげているかを示す例を以下に示します。
答え1
\Big
または を使用します\bigg
。私としては前者を好みます。括弧は内容全体を囲む必要はなく、単なる区切りです。数式の軸に対して非対称にすると、確かに悪くなります。
\documentclass{article}
\usepackage{amsmath,amssymb}
\begin{document}
\[
\varphi^{-1}\left(\bigcap_{\substack{\mathfrak{p} < B \\ p \text{ prime}}} \mathfrak{p}\right)
\]
\[
\varphi^{-1}\Bigl(\bigcap_{\substack{\mathfrak{p} < B \\ p \text{ prime}}} \mathfrak{p}\Bigr)
\]
\[
\varphi^{-1}\biggl(\bigcap_{\substack{\mathfrak{p} < B \\ p \text{ prime}}} \mathfrak{p}\biggr)
\]
\end{document}
と比べて
\[
\varphi^{-1}
\mathopen{\raisebox{-1.8ex}{$\Biggl($}}\,
\bigcap_{\substack{\mathfrak{p} < B \\ p \text{ prime}}} \mathfrak{p}
\mathclose{\raisebox{-1.8ex}{$\Biggr)$}}
\]
括弧が下に移動されている
答え2
上げることはできますが、見た目がよくありません。
\documentclass{article}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\[
\varphi^{-1}
\left(\array{@{}c@{}}
\displaystyle\bigcap\\
\substack{\mathfrak{p} < B \\ p \text{ prime}}\endarray
\mathfrak{p}\right)
\]
\end{document}