Koma-Script (scrbook): 2列の書式設定と幅の広い方程式の問題

Koma-Script (scrbook): 2列の書式設定と幅の広い方程式の問題

私はscrbook本の中でクラス(下記参照)を使っていますが、時には幅広の式をタイプセットする

\documentclass[%
    ,fontsize=12pt    % 
    ,a3paper         % pagesize
    ,twocolumn 
]{scrbook}
\areaset[5mm]{250mm}{350mm}
\unsettoc{toc}{twocolumn}

可能ですか?1列と2列の書式を部分的に切り替える? ライブラリを使用しようとしましたwidetextが、MiKTeX ディストリビューションの一部ではないようです。 下側や上側だけでなく、テキスト内に幅広い数式をタイプセットしたいのですが、可能ですか?

MNWE:(幅広の方程式を追加\setchaptertocKOMA-Script (scrbook): 1 列の目次と 2 列のドキュメント内のミニ目次

\documentclass[twocolumn]{scrbook}
\usepackage[nohints]{minitoc}
\usepackage{amsmath, amsthm, amssymb, amsfonts, amsbsy}
\usepackage{bigints}
\usepackage{mathtools}
\mtcsetrules{minitoc}{off}
\usepackage{lipsum}

\newcommand*{\setchaptertoc}{%
  \setchapterpreamble{
  \vspace{1.85\baselineskip} % workaround for removed rule
  \smash{\makebox[\linewidth]{\hrulefill}} % workaround for removed rule
  \vspace{-1.85\baselineskip} % workaround for removed rule
  \minitoc
  \vspace{-1.15\baselineskip} % workaround for removed rule
  \smash{\makebox[\linewidth]{\hrulefill}} % workaround for removed rule
  \vspace{1.15\baselineskip} % workaround for removed rule
}}
\newcommand{\dd}[1]{\hspace{2pt}d#1}

\begin{document}
\dominitoc
\tableofcontents

\setchaptertoc
\chapter{One}
\lipsum[1]
    \begin{equation}\label{fyz:fey_eq_elstat18}
      E_x(x_1, y_1, z_1) = 
        \int\limits_{\substack{\text{all}\\\text{area}}}\varrho(x_2, y_2, z_2)
        \frac{x_1-x_2}{[(x_1-x_2)^2+(y_1-y_2)^2+(z_1-z_2)^2]^{\frac{3}{2}}}\dd{x_2}\dd{y_2}\dd{z_2}
    \end{equation} 
\lipsum[1]    
\section{One, one}
\lipsum[2]
\subsection{One, one, one}
\lipsum[3]
\section{One, two}
\lipsum[4]

\setchaptertoc
\chapter{Two}
\lipsum[5]
\section{Two, one}
\lipsum[6]
\section{Two, two}
\subsection{two, two, one}
\lipsum[7]

\setchaptertoc
\chapter{Three}
\section{Three, one}
\lipsum[8]
\section{Three, two}
\lipsum[9]
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

答え1

あなたの問題は「widetext.sty」で解決できます。RevTeX4の同じ名前のメカニズムを模倣したこのパッケージは、Anjishnu Sarkarによって書かれました。残念ながら、元のホームはなくなってしまいました。幸いなことに、次のsvnサイトからコピーを入手できます。アインシュタインツールキット、彼らはそれを文書に使用しました(直接リンク):https://svn.einsteintoolkit.org/documents/Paper_EinsteinToolkit_2010/widetext.sty

このパッケージファイルを保存して、実際の文書のフォルダに入れるか、ローカルのTEXMFディレクトリに入れるのがよいでしょう。コメントでMiKTeXについて言及されていたので、MiKTeXでローカルのtexmfツリーを作成するただし、後でソースを公開したい場合は、「widetext.sty」を追加することを忘れないでください。

以下は MWE です。説明は下記に続きます。

\documentclass[twocolumn]{scrbook}
\usepackage[nohints]{minitoc}
\usepackage{amsmath, amsthm, amssymb, amsfonts, amsbsy}
\usepackage{bigints}
\usepackage{mathtools}
\usepackage{lipsum,kantlipsum}

\usepackage{widetext}% needs packages "flushend" & "cuted" of "sttools"
                     % bundle, which perhaps must separately be installed

\newcommand{\dd}[1]{\hspace{2pt}d#1}

\begin{document}

\chapter{One}
\lipsum[1]
\begin{widetext}
  \begin{equation}\label{fyz:fey_eq_elstat18}
    E_x(x_1, y_1, z_1) = 
      \int\limits_{\substack{\text{all}\\\text{area}}}\varrho(x_2, y_2, z_2)
      \frac{x_1-x_2}{[(x_1-x_2)^2+(y_1-y_2)^2+(z_1-z_2)^2]^{\frac{3}{2}}}\dd{x_2}\dd{y_2}\dd{z_2}
  \end{equation}
\end{widetext}

\kant[1]
\end{document}

出力例

私は意図的にkantlipsum、英語のテキストを生成する別のダミー テキスト パッケージを追加しました。列が分割される様子がわかります。

しかし、まだいくつかの問題があるようです。特に、基になるパッケージから来る脚注とフロートの場合cuted。そのドキュメントには、脚注には\footnotemarkプラスを使うべきだと書いてある\footnotetextが、テストではうまくいかなかった。脚注があまりにも低く印刷された。内側または上部右の列の下に式は実際のテキストの長さに応じて変わります。以下のコードを参照してください(変更した部分のみ追加しました)。\leavevmode\begin{widetext}出力は完璧ではありませんが、はるかに優れています。TeX.SE
も参照してください。widetext.sty の使用に関する問題(回答に対するコメントを見逃さないでください)。

\chapter{One}
Text\footnotemark{}
\lipsum[1]
Text\footnotemark
\addtocounter{footnote}{-1}
\footnotetext{Note \thefootnote}
\stepcounter{footnote}
\footnotetext{Note \thefootnote}

\begin{widetext}
...
\end{widetext}

Text\footnote{Note \thefootnote}
\kant[1]
Text\footnote{Note \thefootnote}

関連情報