連続する複数の表の垂直方向の配置

連続する複数の表の垂直方向の配置

目的は、各章内の複数の (多くの場合、かなり大きい) 連続するキャプション付きの表を揃えることです。たとえば、第 1 章、表 1.1、表 1.2、表 1.3 --- 第 2 章、表 2.1、表 2.2... などです。

表の間にはテキストはありません。表は通常の表形式 (MWE を参照) になっており、可能であればこれを維持したいと考えています。

以下は、次の MWE からの 2 つの画像です。最初の画像には、章、いくつかのランダムなテキスト、および「目標距離」というラベルの付いたドキュメント内の各新しい章の後に達成したい通常の距離が表示されています。

目標距離

2 番目の図は、章と表の間の距離が通常よりも大きいことを示しています。

ここに画像の説明を入力してください

MWE は次のとおりです。

    \documentclass[a4paper, 12pt, headsepline, smallheadings,]{scrreprt}
\usepackage{booktabs}
\usepackage[labelfont={small,bf}, textfont=small, labelsep=colon,singlelinecheck=false,format=plain, parindent=1em]{caption}
\usepackage[a4paper]{geometry}
\renewcommand*{\chapterheadstartvskip}{\vspace{-1.8\baselineskip}}
\raggedbottom

\begin{document}
\chapter{B}
Some text to show the target distance from a chapter headline

\chapter{A}
\begin{table}[h]
\caption{Description}
\begin{tabular}{lccccc}
\toprule
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE  \\
ABCDE &
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE  \\
ABCDE & 
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE  \\
ABCDE &
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE  \\
ABCDE & 
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE  \\
ABCDE &
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE  \\
ABCDE & 
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE  \\
ABCDE &
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE  \\
ABCDE & 
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
\bottomrule
\end{tabular} 
\end{table}
\begin{table}[h]
\caption{Description}
\begin{tabular}{lccccc}
\toprule
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE  \\
ABCDE &
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE  \\
ABCDE & 
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE  \\
ABCDE &
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE  \\
ABCDE & 
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE  \\
ABCDE &
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE  \\
ABCDE & 
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE  \\
\bottomrule
\end{tabular}
\end{table} 

\begin{table}[h]
\caption{Description}
{\scriptsize
\begin{tabular}{lccccc}
\toprule
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE & ABCDE \\
\bottomrule
\end{tabular}
}
\end{table}

\end{document}

よろしくお願いいたします、トム。

答え1

@karlkoeller は、コマンドを使用して別のスレッドで問題の一部を解決しました\setlength{\abovecaptionskip}{-x pt}。これにより、見出しを含むページの距離の問題が解決されます。

見出しを含まないページの場合、元々浮動していた表(例:MWE の 3 ページ目)は、 -package をロードしfloat、浮動パラメータを に設定することで浮動しないようにすることができます[H]。その後、vspace試行錯誤しながら を使用してターゲット距離を設定できます。

これは私が現在使用している解決策です。もし他にもっと良い解決策をお持ちの方がいらっしゃいましたら、遠慮なく投稿してください。

関連情報