![\nodexn と savedNodeCoors がうまく連携しない](https://rvso.com/image/281606/%5Cnodexn%20%E3%81%A8%20savedNodeCoors%20%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84.png)
この質問は、@StiffJokes (別名ユーザー:19356) が以前投稿した別の質問 (現在は削除されています) に回答しようとして発生しました。
次の各 MWE は、 に対して異なる結果を生成しますが、これはpspicture
まったく直感に反すると思います。最初の 2 つの例は、クラスborder
の のstandalone
設定方法のみが異なります。3 番目の例では、article
クラスを使用します。
MWE #1:
\documentclass[pstricks,border=12pt]{standalone}
\usepackage{pst-node}
%% using pgffor just to see what happens at different values
\usepackage{pgffor}
\begin{document}
\begin{pspicture}[showgrid](-1,-1)(3,3)
\psset{saveNodeCoors=true}
\pnode (0,0){A}
\pnode (2,3){B}
\foreach \myp in {0,0.1,0.2,0.3,0.4,0.5,0.6,0.7,0.8,0.9,1.00}
{
\pgfmathparse{1-\myp}
\edef\myq{\pgfmathresult}
\nodexn{\myp(A)+\myq(B)}{V}
\qdisk(V){2pt}
\pnode(! N-V.x N-V.y ){D}
\psline(A)(D)
}
\end{pspicture}
\end{document}
その結果
MWE #2:
\documentclass[pstricks,border=1in]{standalone}
\usepackage{pst-node}
%% using pgffor just to see what happens at different values
\usepackage{pgffor}
\begin{document}
\begin{pspicture}[showgrid](-1,-1)(3,3)
\psset{saveNodeCoors=true}
\pnode (0,0){A}
\pnode (2,3){B}
\foreach \myp in {0,0.1,0.2,0.3,0.4,0.5,0.6,0.7,0.8,0.9,1.00}
{
\pgfmathparse{1-\myp}
\edef\myq{\pgfmathresult}
\nodexn{\myp(A)+\myq(B)}{V}
\qdisk(V){2pt}
\pnode(! N-V.x N-V.y ){D}
\psline(A)(D)
}
\end{pspicture}
\end{document}
その結果:
MWE #3:
\documentclass{article}
\usepackage{pstricks,pst-node}
%% using pgffor just to see what happens at different values
\usepackage{pgffor}
\begin{document}
\begin{pspicture}[showgrid](-1,-1)(3,3)
\psset{saveNodeCoors=true}
\pnode (0,0){A}
\pnode (2,3){B}
\foreach \myp in {0,0.1,0.2,0.3,0.4,0.5,0.6,0.7,0.8,0.9,1.00}
{
\pgfmathparse{1-\myp}
\edef\myq{\pgfmathresult}
\nodexn{\myp(A)+\myq(B)}{V}
\qdisk(V){2pt}
\pnode(! N-V.x N-V.y ){D}
\psline(A)(D)
}
\end{pspicture}
\end{document}
その結果:
ここで何が起こっているのか説明してくれる人はいますか? なぜ違いがあるのですか? あるレベルでは、点が属する場所にプロットされているので、 の座標は正しいです。しかし、 を使用して中心の座標を取得しようV
とすると、状況がおかしくなります。! N-V.x N-V.y
ポイントの座標を変更するとA
、B
の新しい座標はD
劇的に変化します。
MWE #4
\documentclass[pstricks,border=12pt]{standalone}
\usepackage{pst-node}
%% using pgffor just to see what happens at different values
\usepackage{pgffor}
\begin{document}
\begin{pspicture}[showgrid](-1,-1)(3,3)
\psset{saveNodeCoors=true}
\pnode (0,0){A}
\pnode (2,0){B}
\foreach \myp in {0,0.1,0.2,0.3,0.4,0.5,0.6,0.7,0.8,0.9,1.00}
{
\pgfmathparse{1-\myp}
\edef\myq{\pgfmathresult}
\nodexn{\myp(A)+\myq(B)}{V}
\qdisk(V){2pt}
\pnode(! N-V.x N-V.y ){D}
\psline(A)(D)
}
\end{pspicture}
\end{document}
答え1
\nodexn
は内部的にヘルパー ノードを使用します。ノードがノードによって設定されている場合、相対座標が取得されます。 の式に応じて、\nodexn
でのみ機能します\psGetNodeCenter{Node}
。 「単純な」式は のようなものです\nodexn{1,1}{A}
( なし()
)。その場合、ノード値は同じになります。
ちなみに、このような質問は PSTricks メーリング リストに書き込む方が理にかなっています。
答え2
検査によって変数\nodexn
の存在が尊重されず、初期化されていないままになっていると強く信じています。saveNodeCoors
N-<node_name>.x
N-<node_name>.y
次のコードは 5 つの同一の を作成しますpspicture
がN-<node_name>.x
、N-<node_name>.y
それぞれ異なる値を生成します。
\documentclass[preview,border=1cm]{standalone}
\usepackage{pst-tools}
\usepackage{pst-node}
\psset{saveNodeCoors}
\begin{document}
\psLoop{5}{%
\begin{pspicture}(3,3)
\pnode(1,1){A}
\rput(0,2){\psPrintValue{N-A.x}}
\rput(0,1){\psPrintValue{N-A.y}}
%
\nodexn{(1,1)}{B}
\rput(2,2){\psPrintValue{N-B.x}}
\rput(2,1){\psPrintValue{N-B.y}}
\end{pspicture}
\qquad}
\end{document}