サブ図のスペース調整 -- \subfigcapskip と \subfigtopskip

サブ図のスペース調整 -- \subfigcapskip と \subfigtopskip

スペースを調整したいサブ図環境。具体的には、\subfigcapskipサブ図とサブキャプションの間のスペースを増やすために使用し、\subfigtopskipサブ図の上部のスペースを減らすために使用し、同時に\subfigcapskipまたはを\subfigtopskip次のように使用できることはわかっていますが、と\subfigcapskipはどのように使用すればよいのでしょうか?\subfigtopskip 同時に?

\documentclass[9.5pt,conference,compsocconf,letterpaper]{IEEEtran}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{subfigure}


\begin{document}

\begin{figure}[]
    \centering
    \begin{minipage}[htp]{0.5\textwidth}
        {\subfigcapskip = 20pt \subfigure[text A]{\includegraphics[width=0.47\textwidth]{a.eps}}}
        \subfigure[text B]{\includegraphics[width=0.47\textwidth]{b.eps}}
        \caption{text C}
    \end{minipage}
\end{figure}


\end{document}

答え1

パッケージsubfigureは非推奨です。 では、互換性のないパッケージをロードしないオプションをIEEEtran使用して を使用できます。subfigcaption=falsecaption

図を 2 回繰り返します。1 回はデフォルト設定で、もう 1 回は と の設定でfarskipnearskip違いを示します。

demoのオプションはgraphicx実際のファイルに煩わされないためのものであり、kantlipsumパッケージは模擬テキストを提供することに注意してください。

\documentclass[9.5pt,conference,compsocconf,letterpaper]{IEEEtran}
\usepackage[demo]{graphicx} % demo is just for the example
\usepackage[caption=false]{subfig}
\usepackage{kantlipsum} % just for the example

\begin{document}

\kant[1]

\begin{figure}[htp]
\centering
\subfloat[text A]{\includegraphics[width=0.47\columnwidth]{a.eps}}\hfill
\subfloat[text B]{\includegraphics[width=0.47\columnwidth]{b.eps}}
\caption{text C}
\end{figure}

\kant[2]

\begin{figure}[htp]
\captionsetup[subfloat]{farskip=0pt,nearskip=0pt}
\centering
\subfloat[text A]{\includegraphics[width=0.47\columnwidth]{a.eps}}\hfill
\subfloat[text B]{\includegraphics[width=0.47\columnwidth]{b.eps}}
\caption{text C}
\end{figure}

\kant

\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

関連情報