apacite エラー - スタイル ファイル: apacite.bst データベース ファイル #1: ... は関数ではなく文字列リテラルです

apacite エラー - スタイル ファイル: apacite.bst データベース ファイル #1: ... は関数ではなく文字列リテラルです

参照用にパッケージを使用しようとしていますapaciteが、動作させるのに問題があります。

私は Ubuntu と Tex Live ディストリビューションを使用しているので、texlive-bibtex-extraを含む Ubuntu パッケージをインストールしましたapacite

natbib私は、 では正常に動作するが、何らかの理由でここでは動作しないbibtex ファイルを使用しています。Jung2009は私の参照の 1 つです。

次に例を示します。

\documentclass[11pt,a4paper,oldfontcommands]{memoir}

\usepackage{apacite}

\begin{document}

example example example \cite{Jung2009}. 

\bibliographystyle{apacite}%{unsrt}
\bibliography{library}

\end{document}

最初はキャプション内での引用に問題がありましたが、コマンド\protectの前に置くことで解決しました\cite

しかし、コンパイルしようとすると、次のエラーが発生します。

This is BibTeX, Version 0.99d (TeX Live 2013/Debian)
The top-level auxiliary file: apa_practice.aux
The style file: apacite.bst
Database file #1: library.bib
apacite.bst [2013/07/04 v6.02 APA bibliography style]
"" is a string literal, not a function, for entry Jung2009 while executing---line 5144 of file apacite.bst
(There was 1 error message)

編集: 私の .bib ファイルは、参照マネージャー Mendeley から自動的に生成されます。 の入力は次のとおりですJung2009

@article{Jung2009,
abstract = {...},
author = {Jung, Christian and M\"{u}ller, Andreas E},
doi = {10.1016/j.tplants.2009.07.005},
file = {:home/geff/Documents/Mendeley Files/Jung and Muller.pdf:pdf},
issn = {1878-4372},
journal = {Trends Plant Sci.},
keywords = {...},
month = oct,
number = {10},
pages = {563--73},
pmid = {19716745},
title = {{Flowering time control and applications in plant breeding.}},
url = {http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19716745},
volume = {14},
year = {2009}
}

編集2: .tex ファイルがあるフォルダーで apacite.ins を実行すると、apacite を実行でき、上記の例がうまく機能します。ただし、実際のドキュメント内のすべての引用で、!Undefined Control Sequence Error が発生します。フォルダー内の他の関連ファイルをすべて削除しても、このエラーが発生します。他のパッケージが干渉している可能性がありますか? テンプレートに基づいた私の序文は次のとおりです。

\documentclass[11pt,a4paper,oldfontcommands]{memoir}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{microtype}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\usepackage{xcolor}
\usepackage{times}
\usepackage{parskip}
\usepackage{wrapfig}
\usepackage{tcolorbox}
\usepackage{lipsum}
\usepackage{subfig}
\usepackage[format=hang]{caption}
%\usepackage{cite}
\usepackage{apacite}


\usepackage[
breaklinks=true,colorlinks=true,
linkcolor=black,urlcolor=black,citecolor=blue,
bookmarks=true,bookmarksopenlevel=2]{hyperref}

\usepackage{geometry}

\geometry{total={210mm,297mm},
left=20mm,right=20mm,
bindingoffset=10mm, top=25mm,bottom=25mm}

\OnehalfSpacing
%\linespread{1.3}

%%% CHAPTER'S STYLE
\chapterstyle{brotherton}
%%% STYLE OF SECTIONS, SUBSECTIONS, AND SUBSUBSECTIONS
\setsecheadstyle{\Large\bfseries\sffamily\raggedright}
\setsubsecheadstyle{\large\bfseries\sffamily\raggedright}
\setsubsubsecheadstyle{\bfseries\sffamily\raggedright}


%%% STYLE OF PAGES NUMBERING
\pagestyle{plain}
\makepagestyle{plain}
\makeevenfoot{plain}{\thepage}{}{}
\makeoddfoot{plain}{}{}{\thepage}
\makeevenhead{plain}{}{}{}
\makeoddhead{plain}{}{}{}


\maxsecnumdepth{subsection} 
\maxtocdepth{subsection}

どのような助けでも大歓迎です。

関連情報