空行をコメントアウトすることと \noindent の違いは何ですか?

空行をコメントアウトすることと \noindent の違いは何ですか?

私の質問はこれですしかし、私はそこに記載されている動作を理解しており、次のような場合のベストプラクティスに興味があります。

通常、ドキュメントの本文などで環境を終了するときはquote、環境の後に常に空行を残し (このように環境と本文を分離するとコードの読みやすさが向上します)、 で段落のインデントを抑制します\noindent。次のようになります。

\documentclass{article}

\begin{document}

Some body text. Let's introduce a quote:%
%
\begin{quote}
Some quote text.
\end{quote}

\noindent Some text following the quote.

\end{document}

さて、最近になって、(なぜこんなに時間がかかったのかはわかりませんが)空行をコメントアウトするだけで、\noindentドキュメント全体に s が散らばるのを防ぐことができることに気付きました。そこで、次のようにします。

\documentclass{article}

\begin{document}

Some body text. Let's introduce a quote:%
%
\begin{quote}
Some quote text.
\end{quote}
%
Some text following the quote.

\end{document}

私が今興味を持っているのは、上記の2つのアプローチの間に、どちらか一方を好むような実質的な違いがあるかどうかです(これは、私が最近抱いている次のような疑問の精神に沿ったものです)。著者が定義した数式定数のインライン数式または\textit)。 ある?

答え1

はい、大きな違いがあります。 の使用は、\noindent通常、何かが間違っていることを示しています:-)

空白行は段落の始まりを示します。

したがって、表示環境の後のテキスト (quote enumerate center displaymathすべて同じように動作します) を同じ段落の一部にしたい場合は、空白行を入れないでください。新しい段落が必要な場合は、空白行を入れてください。

実際には、新しい段落は追加の垂直スペースとインデントによってマークされ、\noindentインデントは一部のみ非表示になりますが、たとえすべてが非表示になったとしても ( \parskip0 の場合は大部分が非表示になります)、それは間違ったやり方であり、段落を完全にマークアップする必要がある可能性のある他の形式への変換を複雑にします。

答え2

私の目には、その違いは、空白行がテキストの(論理的な)段落を終了し、ソース コードでもそれが表現されるという点に見えます。私は、空白行の使用を避けるようにしています\noindentが、2 番目の例のように、コメント化された空白行を使用してソースを読みやすくしています。

さらに、段落をインデントすることから段落を分離することに切り替えると、この\noindentアプローチは失敗します...そのため、コメントを解除する方が堅牢です...

関連情報