
最初の行を改行するにはどうすればいいですか
\begin{equation}
\begin{aligned}[2]
& some stuff \left\{ stuff' + stuff'' \right\} \\
& = some other stuff
\end{aligned}
\end{equation}
次のようなグラフィック出力が得られるようにする
stuff { ...
+ ... }
= some other stuff
グラフの括弧には、\right.
などを使用しますか?
答え1
私のコメントを詳しく説明すると
\documentclass{article}
\usepackage{amsmath,mathtools}
\begin{document}
\begin{align}
\begin{split}
\MoveEqLeft some stuff \bigg\{
\!\begin{aligned}[t] & stuff' \\
& + stuff'' \bigg\}
\end{aligned}
\\
& = some other stuff
\end{split}
\end{align}
\end{document}
答え2
\documentclass{article}
\usepackage{mathtools,calc}
\begin{document}
\begin{align}
some stuff \bigg\{ & stuff' \nonumber\\
& + stuff'' \bigg\} \\
\makebox[\widthof{$some stuff \bigg\{$}][l]{$= some other stuff $}\nonumber
\end{align}
\end{document}
答え3
あなたが抱えている主な問題は、最後の行が長いために、その上の行の配置に影響が出ているということだと思います。そのため、mathrlap
最後の行の長さが配置に影響しないようにするには、次のようにします。
は、指定された配置ポイントに対して右揃えになっていることに注意してください=
。これは、通常の配置が等号の左側にあるものは右揃えになり、等号の右側にあるものは左揃えになるためです。
ただし、最後のテキストを左揃えにしたい場合は、alignedat
代わりに以下を使用することをお勧めします。
コード:aligned
\documentclass{article}
\usepackage{mathtools}
\begin{document}
\begin{align}
\begin{aligned}
\text{some stuff} \bigg\{ & \text{stuff }' \\
& + \text{stuff }'' \bigg\} \\
=\mathrlap{\text{some other stuff}}
\end{aligned}
\end{align}
\end{document}
コード:alignedat
\documentclass{article}
\usepackage{mathtools}
\begin{document}
\begin{align}
\begin{alignedat}{3}
&\text{some stuff} \bigg\{ && \text{stuff }' \\
& && + \text{stuff }'' \bigg\} \\
&=\mathrlap{\text{some other stuff}}
\end{alignedat}
\end{align}
\end{document}