参考文献ファイルのエントリを多少変更して再利用する

参考文献ファイルのエントリを多少変更して再利用する

次のようなエントリがあるとします:

@book{FT-GT,
  author={Drew Fudenberg and Jean Tirole},
  title={{G}ame {T}heory},
  publisher={The MIT Press},
  year={1991},
  address={Cambridge}
}

今では、次のように引用することができ\cite{FT-GT}、すべてがスムーズに生成されます。しかし、次のようなことを実現したい場合はどうでしょうか:

@book{FT-GT-DEF1,
  author={Drew Fudenberg and Jean Tirole},
  title={{G}ame {T}heory},
  publisher={The MIT Press},
  year={1991},
  address={Cambridge},
  pages={50--55}
}

@book{FT-GT-DEF2,
  author={Drew Fudenberg and Jean Tirole},
  title={{G}ame {T}heory},
  publisher={The MIT Press},
  year={1991},
  address={Cambridge},
  pages={66--67}
}

% FT-GT-DEF3, FT-GT-DEF4, and so on...

以前のエントリをコピーして貼り付けたり変更したりせずに取得できますか? 同じ情報を何度も何度も入力せずに、同じ本/記事から複数の引用を取得するスマートな方法はありますか?

答え1

これらは異なる参考文献ではなく、同じ参考文献の異なる引用です。したがって、参考文献には1つのエントリのみが必要です。

@book{FT-GT,
  author={Drew Fudenberg and Jean Tirole},
  title={Game {Theory}},
  publisher={The MIT Press},
  year={1991},
  address={Cambridge}
}

そして、文書の本文には、次のような内容が書かれています。

\cite[p.~50--55]{FT-GT}

\cite[p.~66--67]{FT-GT}

本のどの部分を具体的に指しているのかを強調するため。

タイトルフィールドは

title={Game Theory},

大文字の使用については書誌スタイルに任せます。元の大文字の使用を維持したい場合は、

title={Game {Theory}},

Tこの場合、との間にカーニングがないので、実際には違いはありませんh。しかし、 などの場合には、を使用するTeとカーニングは不可能になります{T}e。タイトルの最初の文字は変更されません。

関連情報