行列方程式の各行の方程式番号

行列方程式の各行の方程式番号

行列方程式の各行に方程式番号を付けることは可能ですか?

ここに画像の説明を入力してください

行列方程式の各行に 1 つずつ、サブ方程式番号のような方程式ラベルを付けるにはどうすればよいですか? ここでは、(3.1a)、(3.1b)、(3.1c) などの方程式番号を使用します (境界線のある行列のような行/列ラベルを意味しているわけではありません)。

ありがとう!

答え1

うーん!LaTeX構文はあまりサポートされていないのですが

出力

\documentclass{article}

\usepackage{amsmath}

\newsavebox\labelbox

\begin{document}

\savebox\labelbox{$\begin{matrix}
\refstepcounter{equation}(\theequation)\label{aa}\\
\refstepcounter{equation}(\theequation)\label{bb}\\
\refstepcounter{equation}(\theequation)\label{cc}
\end{matrix}$}

\[
  \begin{bmatrix}
    H            & J^T       & -Z^{\frac12} \\
    J            & -\delta I &              \\
    -Z^{\frac12} &           & -X
  \end{bmatrix}
  \begin{bmatrix}
    r \\ s \\ t
  \end{bmatrix}
  =
  \lambda
  \begin{bmatrix}
    H &   &  \\
      & U &  \\
      &   & W
  \end{bmatrix}
  \begin{bmatrix}
    r \\ s \\ t
  \end{bmatrix}
\eqno
\usebox{\labelbox}
\]

[\ref{aa}]
[\ref{bb}]
[\ref{cc}]
\end{document}

答え2

偶然、私は単純でわかりやすい方法を発見しました。実際の行列に大きな列がある場合は、数値行列に対応するファントムを設定する必要があります。\displaystyle本当に必要な場合は、方程式番号行列に を追加することもできます。

\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}
\makeatletter
\newcommand{\ltxlabel}{\ltx@label}
\makeatother
\begin{document}
\begin{align}\refstepcounter{equation}
  \begin{bmatrix}
    H            & J^T       & -Z^{\frac12} \\
    J            & -\delta I &              \\
    -Z^{\frac12} &           & -X
  \end{bmatrix}
  \begin{bmatrix}
    r \\ s \\ t
  \end{bmatrix}
  =
  \lambda
  \begin{bmatrix}
    H &   &  \\
    & U &  \\
    &   & W
  \end{bmatrix}
  \begin{bmatrix}
    r \\ s \\ t
  \end{bmatrix}
  \tag*{$\begin{matrix}
      \text{(\theequation a)}\\
      \text{(\theequation b)}\\
      \text{(\theequation c)}
    \end{matrix}$}
  \ltxlabel{eq:matrix}
\end{align}
The first row (\ref{eq:matrix}a) is the most important row of the matrix.
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

答え3

カウンターを手動で操作する必要を回避する方法は次のとおりです。 2 つの\vboxes を作成します。1 つ目は空白の部分式の配列で、2 つ目は単純な\[...\]構造の目的のマトリックスです。次に、2 つの\vboxes を積み重ねます。出来上がり!

さらに、マトリックスの垂直ベースラインスキップを調整すると (TABstacks を使用したため)、方程式番号の垂直分離に自動的に反映されるように設定しました (マクロを使用\aligngap)。

必要に応じて、TABstacks を es に置き換えても動作しますが、その場合、{bmatrix}の定義を少し調整する必要があります。\aligngap

\documentclass{article}
\usepackage{amsmath,tabstackengine,lipsum}
\newsavebox\boxA
\def\aligngap{\dimexpr\Lstackgap-15pt\relax}
\begin{document}
\lipsum[1]

{\setstackgap{L}{14pt}% SELECTABLE MATRIX ROW BASELINESKIP
\setbox0=\vbox{\begin{subequations}%
  \begin{align}\label{eq:A}\\[\aligngap]\label{eq:B} \\[\aligngap]\label{eq:C}\end{align}%
  \end{subequations}}
\savebox\boxA{\vbox{\[
  \setstacktabbedgap{5pt}
  \bracketMatrixstack{
    H            & J^T       & -Z^{\frac12} \\
    J            & -\delta I &              \\
    -Z^{\frac12} &           & -X}
  \bracketVectorstack{r \\ s \\ t}
  =
  \lambda
  \bracketMatrixstack{
    H &   &  \\
      & U &  \\
      &   & W}
  \bracketVectorstack{r \\ s \\ t}
\]}}
\noindent\stackengine{3.5pt}{\box0}{\usebox{\boxA}}{O}{c}{F}{F}{L}}

In equations \ref{eq:A}, \ref{eq:B}, and \ref{eq:C},
\lipsum[2]
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

答え4

以下は、AMS が必要な場合の、手っ取り早い代替案です\tag。欠点は、最初に手動で高さを調整する必要があることですmatrix。このソリューションは、David のソリューションがなければ存在しなかったでしょう。ありがとう、David! 私もこれが必要でした。

\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\par\noindent\begin{minipage}[c][][c]{0.9\textwidth}
  \begin{align*}
  \begin{matrix}
    1\cdot x_1&+&2\cdot x_2&+&3\cdot x_3&=&4\\[3pt]
    5\cdot x_1&+&6\cdot x_2&+&7\cdot x_3&=&8\\[3pt]
    9\cdot x_1&+&10\cdot x_2&+&11\cdot x_4&=&12
  \end{matrix}
  \end{align*}
\end{minipage}\begin{minipage}[c][][c]{0.1\textwidth}
  \begin{align}\refstepcounter{equation}
    \tag{\theequation a}\label{eq:1a}\\[0pt]
    \tag{\theequation b}\label{eq:1b}\\[0pt]
    \tag{\theequation c}\label{eq:1c}    
  \end{align}
\end{minipage}
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

関連情報