mtpro2 PARENS のベースライン アラインメント

mtpro2 PARENS のベースライン アラインメント

私はmtpro2 liteを使用していますが、PARENSコマンドを使用すると次のような問題が発生します。以下に最小限の例を示します。

\documentclass[12pt]{article}
\usepackage{amsmath, amsfonts, amsthm, amssymb,fancyhdr,graphicx}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage[spanish,es-nolayout]{babel}
\usepackage{csquotes}
\usepackage[paper=a4paper,
    verbose=true,
    total={170mm,257mm},includefoot,includehead
    ,nomarginpar,
    ]{geometry}
\usepackage{textcomp}
\usepackage{times}
\usepackage[scaled=0.92]{helvet}
\usepackage[lite]{mtpro2}
\usepackage{fix-cm,multicol}
\usepackage{enumerate}

\newtheoremstyle{Solus}%
    {\topsep}
    {\topsep}
    {\sffamily}
    {0pt}
    {\bfseries}{:}
    { }
    {}%
\theoremstyle{Solus}
\newtheorem*{solu}{Solución}

\begin{document}
\begin{solu}
Primero debemos encontrar el dominio de $Y$, en este caso
\begin{align*}
Y=\ln\PARENS{{a^{|K|}}} \text{ PARENS}\\
 =\ln\left(a^{|K|}\right) \text{ left(  right)}\\
 =\ln\LEFTRIGHT(){a^{|K|}} \text{ LEFTRIGHT()}
\end{align*}
\end{solu}

\end{document}

結果は以下の通り

結果

\ln の引数がベースラインに揃っているので、2 番目のオプションの方が気に入っています。PARENS と LEFTRIGHT を使用してこの動作を確実にする方法はありますか?

答え1

\PARENSと同じです\LEFTRIGHT()。これらは、行列、連立方程式、サブアラインメントなど、数式軸に対して中央に設定されるオブジェクトにのみ使用する必要があります。

あなたのケースでは標準コマンドを使用する必要があります。ここにさまざまな可能性があります

\documentclass[12pt]{article}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage[spanish,es-nolayout]{babel}
\usepackage{amsmath}

\usepackage{times}
\usepackage[lite]{mtpro2}

\begin{document}

Primero debemos encontrar el dominio de $Y$, en este caso
\begin{align*}
Y&=\ln(a^{|K|})            && \text{nothing}\\
 &=\ln\bigl(a^{|K|}\bigr)  && \text{bigl and bigr}\\
 &=\ln\Bigl(a^{|K|}\Bigr)  && \text{Bigl and Bigr}\\
 &=\ln\left(a^{|K|}\right) && \text{left and right}\\
\end{align*}

\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

私は最初の例を選択することに何の疑問も抱いていませんが、2 番目の方法を使用している人を非難するつもりはありません。3 番目と 4 番目 (この場合は同じに見えますが、実際同じです) は問題外です。括弧が大きすぎます。

もちろん、括弧を使わなければならない場合は、最初の方法を選びます。個人的には、単純に次のように書きます。

\ln a^{|K|}

(実際は を使用します\logが、これは別の問題です)、指数が対数よりも優先される標準的な優先順位のルールに基づいて解釈します。ただし、より明確な説明が必要な場合があることは理解しています。

\usepackage[T1]{fontenc}ちなみに、問題とは関係ありませんが、忘れないでください。

関連情報