KOMA-Scriptのスクリプトと付録

KOMA-Scriptのスクリプトと付録

私は論文scrreprtの文書にドキュメント クラスを使用しています。問題は、このドキュメント クラスを使用すると、付録ごとに章 (付録 A、付録 B など) を使用しなければならないことです。章の見出しが多くのスペースを占めるため (KOMA-Script が提供する 2 行の見出しが気に入っています。最初の行は「第 1 章」で、2 行目はタイトルです)、見出しが大きいため、比較的小さな文字領域を持つ長い付録が作成されます。

私が望んでいるのは、A、B、C などの番号を維持しながら、付録の見出しを小さくすることです。次の 2 つの方法のいずれかが適しています。

  1. \section付録には の代わりにを使用します\chapter。こうすることで、付録内ではより小さなタイプセットのセクション見出しを使用します。現在、これを正しく実行できず、セクションを使用すると、番号が A、B、C などから .1、.2、.3 に切り替わりますが、これは明らかに私が望んでいることではありません。
  2. 付録の章見出しを手動で調整します。KOMA スクリプトにはこれに関するオプション (特に ) があるようですheadings=onelineappendixが、ドキュメント全体の見出しが設定されています。つまり、このオプションを変更すると、本文の章見出しと付録の見出しが 1 行になります (明らかにこれは私が望んでいることではありません)。

2 つのアプローチのいずれかを実現するのに誰かが協力してくれることを願っています。

答え1

headings=twolinechapter組み合わせることができますheadings=onelineappendix

\documentclass[
    headings=twolinechapter, % or chapterprefix=true
    headings=onelineappendix % or appendixprefix=true
  ]{scrreprt}
\usepackage{blindtext}
\begin{document}
\tableofcontents
\blinddocument
\blinddocument
\appendix
\blinddocument
\blinddocument
\end{document}

付録の章見出しをセクション見出しと同じサイズにする必要がある場合は、

\documentclass[
  headings=twolinechapter% or chapterprefix=true
]{scrreprt}
\usepackage{blindtext}
\begin{document}
\tableofcontents
\blinddocument
\blinddocument
\appendix
\setkomafont{chapter}{\usekomafont{section}}
\blinddocument
\blinddocument
\end{document}

関連情報