LNCS 形式の \subsection 後の改ページの問題

LNCS 形式の \subsection 後の改ページの問題

私はLNCS論文を書くためにテンプレートを使用しています。しかし、奇妙なことに、ランダムな時点で、追加すると\subsection「概要」と「最初のセクション」の間にページ区切りが表示されます。

\documentclass[runningheads,a4paper]{llncs}

\usepackage{amssymb}
\setcounter{tocdepth}{3}
\usepackage{graphicx}

\usepackage{url}
%\urldef{\mailsa}\path|{alfred.hofmann, ursula.barth, ingrid.haas, frank.holzwarth,|
%\urldef{\mailsb}\path|anna.kramer, leonie.kunz, christine.reiss, nicole.sator,|
%\urldef{\mailsc}\path|erika.siebert-cole, peter.strasser, lncs}@springer.com|    
\newcommand{\keywords}[1]{\par\addvspace\baselineskip
\noindent\keywordname\enspace\ignorespaces#1}

\begin{document}

\mainmatter  % start of an individual contribution

% first the title is needed
\title{XXXXXX}
% a short form should be given in case it is too long for the running head
%\titlerunning{Lecture Notes in Computer Science: Authors' Instructions}

% the name(s) of the author(s) follow(s) next
%
% NB: Chinese authors should write their first names(s) in front of
% their surnames. This ensures that the names appear correctly in
% the running heads and the author index.
%
\author{}
%\author{Alfred Hofmann%
%\thanks{Please note that the LNCS Editorial assumes that all authors have used
%the western naming convention, with given names preceding surnames. This determines
%the structure of the names in the running heads and the author index.}%
%\and Ursula Barth\and Ingrid Haas\and Frank Holzwarth\and\\
%Anna Kramer\and Leonie Kunz\and Christine Rei\ss\and\\
%Nicole Sator\and Erika Siebert-Cole\and Peter Stra\ss er}
%
%\authorrunning{Lecture Notes in Computer Science: Authors' Instructions}
% (feature abused for this document to repeat the title also on left hand pages)

% the affiliations are given next; don't give your e-mail address
% unless you accept that it will be published
\institute{}
%\institute{Springer-Verlag, Computer Science Editorial,\\
%Tiergartenstr. 17, 69121 Heidelberg, Germany\\
%\mailsa\\
%\mailsb\\
%\mailsc\\
%\url{http://www.springer.com/lncs}}

%
% NB: a more complex sample for affiliations and the mapping to the
% corresponding authors can be found in the file "llncs.dem"
% (search for the string "\mainmatter" where a contribution starts).
% "llncs.dem" accompanies the document class "llncs.cls".
%

%\toctitle{Lecture Notes in Computer Science}
%\tocauthor{Authors' Instructions}
\maketitle


\begin{abstract}
Dummy abstract
\keywords{}
\end{abstract}


\section{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\section{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\section{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\section{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\subsection{XXXXXX}

\section{XXXXXX}

%\subsection{XXXXXX}% Uncomment this to see the problem

\end{document}

驚いたことに、\subsection最後に を追加しているのに、改行が最初のページの後の一番最初に表示されます。これを修正する方法について、ヒントを教えていただけませんか?

答え1

最小限の例は、典型的なドキュメントを実際に反映しているわけではありませんが、出力は期待どおりです。その理由は次のとおりです...

各セクションユニットは、構築中に同じマクロを経由します\@startsectionこのマクロセクション見出しが「ランイン」か「ディスプレイ」かの条件。ディスプレイセクションでは、タイトルは1行に設定され、段落の内容は別の行に続きます。ただし、セクション見出しがページの下部にぶら下がらないようにするために、 が\nobreak発行されます。これにより、セクション見出しを後続の段落(正確には、段落と分離しない)と結合/接着できます。全て両方を現在のページに保持するか、両方を次のページにフラッシュするかを選択します。

あなたの設定では、のみセクション単位を使用してドキュメントを構築しました (\sectionおよび\subsection)。これらのセクション見出しは両方とも表示として設定されており、 を強制します\nobreak。 を発行するすべての見出しにより\nobreak、それらは事実上「くっついている」ことになります。発行するページ区切りがあると、セクション単位のブロック全体がのみ要約は確実に改ページを挿入できる唯一のテキスト部分であるため、次のページにフラッシュされることはありません。

これは単なる特別なシナリオであり、段落テキストも含まれる通常の(実際の)ドキュメントでは問題にはなりません。

関連情報