長い章のタイトルを見出しに適切に含めるにはどうすればよいでしょうか?

長い章のタイトルを見出しに適切に含めるにはどうすればよいでしょうか?

私は長い章のタイトルを含む博士論文を書いています。

シーケンシャルPシステムの普遍性の限界

標準の見出しページスタイルを使用すると、見出しのタイトルがオーバーフローしてしまい、見栄えが悪くなります。

\documentclass[a4paper,12pt,oneside,openany,pagenumber=footcenter]{book}
\pagestyle{headings}
\begin{document}
\chapter{On the edge of universality of sequential P systems}
\section{Active membranes}
\pagebreak
second page
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

他にもオプションがあります。たとえば、長いタイトルを次の行に折り返すなどです。多少は改善されましたが、それでもまだかなり読みにくいです。

\documentclass[a4paper,12pt,oneside,openany,pagenumber=footcenter]{book}
\usepackage{fancyhdr}
\pagestyle{fancy}
\begin{document}
\chapter{On the edge of universality of sequential P systems}
\section{Active membranes}
\pagebreak
second page
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

別のオプションとして、見出しに章タイトルの短縮版を表示することもできます。

\documentclass[a4paper,12pt,oneside,openany,pagenumber=footcenter]{book}
\begin{document}
\chapter[On the edge of universality of seq\dots]{On the edge of universality of sequential P systems}
\section{Active membranes}
\pagebreak
second page
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

何でもありだと思います。しかし、このような長いタイトルのベストプラクティスは何でしょうか?私の部署ではこれに関するルールはありません。マニュアルそれについては何も言及されていません。一般的なアドバイスを聞きたいのですが、あなたならどうしますか?

答え1

タイトルを単に切り捨てるのではなく、完全なフレーズに省略します\ldots 。また、デフォルトのマークを大文字に変更しません。デフォルト設定では、章のタイトルはおそらく短くなるように意図されており、各ページには章またはセクションの見出しのいずれか一方のみがあり、両方はありません。

ここに画像の説明を入力してください

\documentclass[a4paper,12pt,oneside]{book}
\usepackage{fancyhdr}
\pagestyle{fancy}
\setlength\headheight{15pt}
\makeatletter
\renewcommand\chaptermark[1]{%
 \markboth{\if@mainmatter
            \@chapapp\ \thechapter. \ %
          \fi #1}{}}
\renewcommand\sectionmark[1]{%
 \markright {%
          \thesection. \ %
        #1}}

\makeatother
\begin{document}
\chapter[edge of universality]
{On the edge of universality of sequential P systems}
\section{Active membranes}
\pagebreak
second page
\end{document}

関連情報