![分子と分母に分数を含む方程式の組版に関するヘルプ](https://rvso.com/image/309852/%E5%88%86%E5%AD%90%E3%81%A8%E5%88%86%E6%AF%8D%E3%81%AB%E5%88%86%E6%95%B0%E3%82%92%E5%90%AB%E3%82%80%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E7%B5%84%E7%89%88%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97.png)
次の方程式があります:
\documentclass{report}
\begin{document}
\begin{equation}
T_e=\frac{T_{disch}\cdot e^{\frac{T_{ahe}-T_{disch}}{LMTD}}-T_{ahe}}{e^{\frac{T_{ahe}-T_{disch}}{LMTD}}-1}
\end{equation}
\end{document}
分子と分母の分数が大きいため、見た目が非常に悪いと思います。このような方程式はどのようにコーディングすればよいでしょうか?
斜体/ローマン体のテキストのルールはどうなっていますか? T
s はローマン体でなくてもいいですか?
答え1
分数を設定するときは、べき乗を捨てて を使用します\exp
。
\documentclass{report}
\def\LMTD{\mathrm{LMTD}}
\def\disch{\mathrm{disch}}
\def\ahe{\mathrm{ahe}}
\begin{document}
\begin{equation}
T_e=\frac{T_{\disch}\cdot \exp\big(\frac{T_{\ahe}-T_{\disch}}{\LMTD}\big)-T_{\ahe}}%
{\exp\big(\frac{T_{\ahe}-T_{\disch}}{\LMTD}\big)-1}
\end{equation}
\end{document}
もしそれを欲しかったら\displaystyle
...
\documentclass{report}
\def\LMTD{\mathrm{LMTD}}
\def\disch{\mathrm{disch}}
\def\ahe{\mathrm{ahe}}
\def\mydfrac{\displaystyle\frac}
\begin{document}
\begin{equation}
T_e=\frac{T_{\disch}\cdot \exp\bigg(\mydfrac{T_{\ahe}-T_{\disch}}{\LMTD}\bigg)-T_{\ahe}}%
{\exp\bigg(\mydfrac{T_{\ahe}-T_{\disch}}{\LMTD}\bigg)-1}
\end{equation}
\end{document}
答え2
あなたの投稿からは、あなたが何を望んでいるのかがよく分かりません。なぜ T を縦にする必要があるのでしょうか? 特別な意味があるのでしょうか? 一般的には、テキストは次のように入力する必要があります ( \text{}
)。
よく使用する用語は、新しいコマンドで囲む必要があります。このようにしておけば、最初の決定が気に入らない場合は、後で変更できます。たとえば、LMTD は何らかの頭字語だと思い、テキストとして設定しました。そうでない場合、またはカーニングなどを変更したい場合は、私のコマンドでこれを適応させることができます\LMTD
。
数式が見栄えが悪かったり読みにくかったりすると思われる場合は、書き直す必要があります。これについては、MWE の第 2 部で提案しました。
% arara: pdflatex
\documentclass{report}
\usepackage{mathtools}
\newcommand*{\e}{\mathrm{e}} % supposing, this is the number e
\newcommand*{\di}{\text{disch}} % if you use these often. supposing these three are words or acronyms
\newcommand*{\ah}{\text{ahe}}
\newcommand*{\LMTD}{\mathrm{LMTD}}
\begin{document}
\begin{equation}
T_\e=\frac{T_{\di}\cdot \e^{\frac{T_{\ah}-T_{\di}}{\LMTD}}-T_{\ah}}{\e^{\frac{T_{\ah}-T_{\di}}{\LMTD}}-1}
\end{equation}
\begin{align}
T_\e&=\frac{T_{\di}\cdot \e^{Z}-T_{\ah}}{\e^{Z}-1}
\shortintertext{where}
Z&=\frac{T_{\ah}-T_{\di}}{\LMTD}
\end{align}
\end{document}
答え3
「見た目が本当に悪い」というのは非常に個人的な問題なので、あなたの質問に答えるのは難しいです。
ただし、ご存じない方や試したことがない方には、nicefrac
パッケージをお勧めします。
\documentclass{report}
\usepackage{nicefrac}
\begin{document}
\begin{equation}
T_e=\frac{T_{disch}\cdot exp(\nicefrac{(T_{ahe}-T_{disch})}{LMTD})-T_{ahe}}{exp(\nicefrac{(T_{ahe}-T_{disch})}{LMTD})-1}
\end{equation}
\end{document}