私はよくこんなことをします
\[
\begin{tabular}{cc}
foo & bar \\
baz & qux
\end{tabular}
\]
または
\[
\begin{verbatim}
code snippet
\end{verbatim}
\]
テーブルやコード スニペットをフロートさせずにドキュメント内に配置します。\[...\]
コンテンツが中央に配置され、上下に少し余白が残るのが気に入っているので使用しています。ただし、当然ながら\[...\]
数式モードにもなりますが、これは私が望んでいることではありません。
\[...\]
数学モードにならないのと同等のものは何でしょうか?
実際(ちょっと「意見に基づく」領域に踏み込んでもいいなら)、私はこう思う\[...\]
。ない数学モードに入る方法。次のようなものを考えてみましょう。
Finally, our equation becomes
\[
x^2 = y^2 - z^2,
\]
which is easily proved.
私はよく、数式を周囲のテキストと調和させるために、カンマ(またはピリオドなど)を入れたいと思う。しかし、カンマはないこれは数学的なカンマではなく、テキスト上のカンマなので、数式モードで入力する必要があります。したがって、実際に入力したいのは次のようになります。
Finally, our equation becomes
\begin{some-suitable-environment}
$x^2 = y^2 - z^2$,
\end{some-suitable-environment}
which is easily proved.
中央揃えのテキストのうち、実際には数式である部分を区切ることができるようになります。これは賢明な提案でしょうか?some-suitable-environment
存在するのでしょうか?
答え1
\begin{center}...\end{center}
数式を中央揃えにしない表示環境です。(ただし、$
数式を中央揃えに見せかけるために使用しないでください。間隔が正しくなくなります)。
答え2
これはあなたが方法を見つけるのに役立つかもしれません
\documentclass[twocolumn]{article}
% just for grid
\usepackage{tikz}
\usepackage{eso-pic}
\AddToShipoutPicture{%
\begin{tikzpicture}[overlay,remember picture]
\draw[blue!20!white,thin]
(current page.south west) grid [xstep=10mm,ystep=4mm] (current page.north east);
\end{tikzpicture}}
\makeatletter
\newenvironment{mtc}{%
\@@line\bgroup\hss}{\hss\egroup\vspace{\belowdisplayshortskip}}
\makeatother
\begin{document}
bla bla bla bla
\[x+y=z\]
bla bla bla bla
bla bla bla bla
\begin{equation}
2x+2
\end{equation}
bla bla bla bla
\begin{center}
bla bla bla bla
\end{center}
\newpage
bla bla bla bla
\begin{mtc}
$x+y=z$
\end{mtc}
bla bla bla bla
bla bla bla bla
\begin{mtc}
bla bla
\end{mtc}
bla bla bla bla
\begin{mtc}
bla bla bla bla
\end{mtc}
\end{document}
答え3
表示数式を開始し、その内容をテキスト モードでタイプセットする新しい環境を簡単に作成できます。
\newsavebox{\wickersondisplaybox}
\newenvironment{wickersondisplay}
{\[\begin{lrbox}{\wickersondisplaybox}}
{\end{lrbox}\usebox{\wickersondisplaybox}\]}
\newcommand{\<}{\begin{wickersondisplay}}
\renewcommand{\>}{\end{wickersondisplay}} % \> is preempted
center
しかし、それを使って満足するというのは間違ったやり方です。
また、
\<
$\sum_{k=0}^n k=\frac{n(n+1}}{2}$,
\>
はとてもと違う
\[
\sum_{k=0}^n k=\frac{n(n+1}}{2}\text{,}
\]
必要なのが「テキストカンマ」だけであれば、 を使用します\text{,}
。
答え4
Barbara、touhami、David の提案に従って、私はこの実装を思いつきました:
% Define {center} environment with math-mode spacing (
\def\<{\begin{displaymath}\mbox\bgroup}
\def\>{\egroup\end{displaymath}}
% )
これはこのように使われます
Finally, our equation becomes
\<
$x^2 = y^2 - z^2$,
\>
which is easily proved.
また、数式の後のカンマが正しい (テキスト モードの) フォントで設定されていることを確認します。