ConteXt のタイトル ページ レイアウトのヒント

ConteXt のタイトル ページ レイアウトのヒント

ConteXt 開発者が提供しているマニュアル、ドキュメント、Wiki 記事をたくさん読んだのですが、まだこれを実現する方法がわかりません。ニュースレターのタイトル ページを設定したいと考えています。上部にはタイトルとしてグラフィックが含まれています。次に左側にフレーム ボックスがあり、このボックスの隣に 2 列の記事があります。フレーム ボックスの下には小さな画像があり、2 列の記事は空白になっています。

[ Title Graphic ]
[Framed][ 2-col ]
[ Box  ][ umn a ]
[      ][ rticle]
        [       ]
[Pic]

LaTeX では、フレーム ボックスと記事用に 2 つのミニページを使用し、画像を配置して\hfill\vfillいくつかの調整を行います。

ご協力いただきありがとうございます。

答え1

確かにそうですが、ConTeXt でも同じことができます。実際、最初の例は、 をTABLE使用して目的を達成できることに気付く前に私が犯した間違いの集合体です。

\def\framedbox#1#2
{\hbox to 2em\bgroup
\setupframed[height=10cm,width=3cm,framed=off]
\framed[width=2cm,align=left]{#1}
\egroup} 

\setupcolumns[n=2,]
\starttext
\title{\hfil A test}
\framedbox{}
\vskip -4in 
\hskip 2.5cm{\lbox to 2.5cm{
        \bTABLE
        \setupTABLE[,2,3][frame=off, distance=4pt,align=vfil]
\bTR \bTD \input zapf \eTD \eTR 
    \bTD \input zapf \par \input linden \eTD \eTR 
    \bTD \input tufte \eTD \eTR
\eTABLE
}} 
\stoptext

以下はほぼ完成した例です。必要に応じていくつかの値を変更してください。

\setuplayout[width=130mm,]

\def\framedbox#1#2
{\hbox to 1em\bgroup
\setupframed[height=10cm,width=4cm,framed=off]
\framed[width=4cm,align=left]{#1}
\egroup}

\setuppagenumbering[state=stop]
\setupcolumns[n=2,]
\starttext
\title{\hfil \externalfigure[http://tug.org/images/logobw.jpg][width=6cm]}
\framedbox{}
\vskip -4in 
\hskip 4.5cm{\rbox to 0.5cm{
        \bTABLE
        \setupTABLE[1,2][frame=off, distance=4pt,align=vfil]
\bTR \bTD \input zapf \eTD \eTR 
    \bTD \input tufte \eTD \eTR
\eTABLE


\externalfigure[context_logo.jpg]
}} 
\stoptext

ここに画像の説明を入力してください

2回目の編集

私が考えていたのは、それぞれTABLEheadと を持つというものでしたTABLEfoot。実際には、これは正しくありません。前者を使用すると、ドキュメントの前のほうで、そのフッターの設定を指定する必要がなくなるためです。

\showframe
\starttext 

\setuplayout[footer=\textwidth]
\setuphead[chapter][header=none]
\setupfooter[chapter][]
\setupfootertexts[][{\dorecurse{8}{\framed{\externalfigure[context_logo.jpg]}}}]
\title{\dorecurse{1}{\externalfigure[mill.png][width=\textwidth,height=7cm]}}
{\lbox to 0.5cm{
        \bTABLE
        \setupTABLE[2,3][frame=off, distance=4pt,align=vfil,option=stretch] 
        \bTR \bTD \dorecurse{8}{\externalfigure[context_logo.jpg]\par} \eTD \eTR
        \bTD \dorecurse{1}{\input zapf }\eTD \eTR 
    \bTD \dorecurse{1}{\input linden }\eTD \eTR
\eTABLE
}


\framed{\dorecurse{8}{\externalfigure[context_logo.jpg]\par}
}

\input cervantes-es

\externalfigure[mill.png]
\stoptext

ここに画像の説明を入力してください ここに画像の説明を入力してください

答え2

タイトル ページを別途マークアップする場合は、次の方法があります。最初のページの余白を変更し、フレームと画像をレイヤーとして設定します。

% To visualize the page areas
% Needs to be placed on the top, because it resets the page backgrounds
\showframe

% Layout for regular pages
\setuplayout
  [
    topspace=1cm,
    backspace=1.5cm, 
    leftmargin=1cm,
    width=middle,
    height=middle,
    bottomspace=1cm,
    header=2\lineheight,
    headerdistance=2\lineheight,
    footer=2\lineheight,
  ]

\definemeasure[marginspace][0.4\paperwidth]
\definemeasure[marginwidth][0.35\paperwidth]

% Different layout for the title page:
\definelayout
  [1]
  [
    topspace=6\lineheight,
    header=\zeropoint,
    backspace=\measure{marginspace},
    leftmargin=\measure{marginwidth},
    cutspace=1.5cm,
    rightmargin=1cm,
  ]


\definelayer[titlelayer]
\definelayer[marginlayer]
\definelayer[footerlayer]

\setupbackgrounds[text][leftmargin][background=marginlayer]
\setupbackgrounds[footer][leftmargin][background=footerlayer]
\setupbackgrounds[text][background=titlelayer]


% Dummy text and figures
\usemodule[visual]
\useMPlibrary[dum]


% To make it easier to show the output on TeX.SX
\setuppapersize[A4][A3,landscape]
\setuparranging[2SIDE]


\starttext

\setlayer[marginlayer]
    {\externalfigure[marginimage]
                    [width=\measure{marginwidth}, height=12\lineheight]}

\setlayer[footerlayer]
    {\externalfigure[footerimage]
                    [width=\measure{marginwidth}, height=2\lineheight]}

\setlayer[titlelayer]
         [
           x=-\dimexpr(\measure{marginwidth}+\leftmargindistance)\relax,
           y=-4\lineheight,
         ] 
    {\externalfigure[titleimage]
                    [
                      width=\dimexpr(\measure{marginwidth}+\leftmargindistance+\textwidth)\relax, 
                      height=3\lineheight,
                    ]}

\startsimplecolumns
  \dorecurse{3}{\fakewords{120}{120}\par}
\stopsimplecolumns

\page

\dorecurse{5}{\fakewords{120}{120}\par}

\stoptext

2 ページ見開きは次のようになります。

ここに画像の説明を入力してください

関連情報