ループ矢印付きの方程式(図を参照)

ループ矢印付きの方程式(図を参照)

この方程式をどのようにタイプセットすればよいでしょうか:

ここに画像の説明を入力してください

答え1

これは可換図のように見えるので、このような図を描くには専用のツールを使う必要があります。tikz-cdパッケージには必要な要素がすでに用意されているため、コードは 1 行で済みます。

\documentclass{standalone}
\usepackage{tikz-cd}

\begin{document}
\begin{tikzcd}[column sep=small]
S\ar[r] & K\ar[r]\ar[loop,"D",swap,looseness=4] & S
\end{tikzcd}
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

答え2

\documentclass{article}
\usepackage{stackengine,amssymb,graphicx}
\newcommand\blivet[2]{\stackengine{-.3ex}{#1}{\stackon[1pt]{\CAL}{#2}}{O}{c}{F}{T}{L}}
\newcommand\CAL{\scalebox{2}{\rotatebox[origin=center]{170}{$\circlearrowleft$}}}
\stackMath
\begin{document}
\begin{equation}
S\rightarrow \blivet{K}{D}\rightarrow S
\end{equation}
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

注: パラメータを少し調整するために編集しました。


こちらはループが少し小さく、線の太さが の線の太さにより合ったバージョンです\rightarrow

\documentclass{article}
\usepackage{stackengine,amssymb,graphicx}
\newcommand\blivet[2]{\stackengine{-.1ex}{#1}{\stackon[.5pt]{\CAL}{#2}}{O}{c}{F}{T}{L}}
\newcommand\CAL{\scalebox{1.7}{\rotatebox[origin=center]{170}{$\circlearrowleft$}}}
\stackMath
\begin{document}
\begin{equation}
S\rightarrow \blivet{K}{D}\rightarrow S
\end{equation}
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

答え3

グラフィックですtikzが、

\documentclass{standalone}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
    \node (A) {A};
    \node (B) [right= of A] {B};
    \node (C) [right= of B] {C};
    \draw [->] (A) -- (B);
    \draw [->] (B) -- (C);
    \draw [->] (B) edge [loop, out=45, in=135, looseness=5] node [above] {D} (B);
\end{tikzpicture}
\end{document}

前のコードの出力

関連情報