本文中の脚注マーカーは上付き数字で表記する必要がありますが、脚注中の脚注マーカーはフルサイズの旧スタイルの数字で表記する必要があります。

本文中の脚注マーカーは上付き数字で表記する必要がありますが、脚注中の脚注マーカーはフルサイズの旧スタイルの数字で表記する必要があります。

私の一般的な脚注のレイアウトは次のようになります。

\documentclass{article}
\usepackage{lipsum}
\usepackage[hang]{footmisc} % the whole footnote text is indented
    \setlength{\footnotemargin}{.5em} % push the footnote text half an em away from the footnote mark
\begin{document}
\null\vfill % just for this example
Text\footnote{\lipsum[2]}
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

しかし、ほとんどのタイポグラフィ マニュアルでは、脚注マーカーのスタイル設定方法はこのようには説明されていません。このようなマニュアルに基づいて、私は次のことを実現したいと考えています。

  1. テキスト内の脚注マーカーは、上付き文字の数字にする必要があります (プロポーショナルにするか表形式にするかはまだわかりません。テストして確認する必要があります)。
  2. 脚注内の脚注マーカーは、脚注テキストの前に、フルサイズの旧式の表形式の数字と、それに続くピリオドとスペースでなければなりません。

今、私は1.このコードで実現できました:

\documentclass{article}
\usepackage{lipsum}
\usepackage[hang]{footmisc} % the whole footnote text is indented
    \setlength{\footnotemargin}{.5em} % push the footnote text half an em away from the footnote mark
\usepackage{fontspec}
    \setmainfont{EBGaramond}
    \newfontfamily{\myfootnotemarkfont}{EBGaramond}[Numbers = Lining]
\usepackage{realscripts}
    \renewcommand\footnotemarkfont{\myfootnotemarkfont} % Proportional lining numbers for footnote markers
\begin{document}
\null\vfill % just for this example
Text\footnote{\lipsum[2]}
\end{document}

しかし、これでは目標数に近づくことはできない2. ここに画像の説明を入力してください

脚注の脚注マーカーを次のコードで変更できます。この答え:

\documentclass{article}
\usepackage{lipsum}
\usepackage{fontspec}
    \setmainfont{EBGaramond}
    \newfontfamily{\myfootnotemarkfont}{EBGaramond}[Numbers = Lining]
\usepackage{realscripts}
    \renewcommand\footnotemarkfont{\myfootnotemarkfont} % Proportional lining numbers for footnote markers
\usepackage{scrextend}
    \deffootnote{1em}{0em}{\thefootnotemark.\enskip}
\begin{document}
\null\vfill % just for this example
Text\footnote{\lipsum[2]}
\end{document}

しかし、これは本文のフォントを使用するだけであり、表形式の古いスタイルの数字ではなく比例した数字が使われており、{1em}ある程度適切に見える任意の数値を指定する以外に、脚注マーカーを余白に配置する方法がわかりません。

ここに画像の説明を入力してください

脚注レイアウトのさまざまな側面をすべて変更できるパッケージがあればいいのですが...

答え1

KOMA-Script (この場合は 経由scrextend) には、まさにこのためのツールがあります。必要なのは、適切なフォントを定義することだけです。

\usepackage{fontspec}
\setmainfont{EBGaramond}
\newfontfamily\EBGaramondLF  {EBGaramond}[Numbers = {Lining}]
% \newfontfamily\EBGaramondTLF {EBGaramond}[Numbers = {Monospaced,Lining}]
% \newfontfamily\EBGaramondOsF {EBGaramond}
\newfontfamily\EBGaramondTOsF{EBGaramond}[Numbers = {Monospaced}]

この\deffootnoteマクロを使用すると、ぶら下げ脚注の定義とフッター内のマークのスタイル設定の両方が可能になります。

\deffootnote[space for mark]{hanging indent}{paragraph indent}{%
   mark definition using \thefootnotemark
}

space for markと を同じ値に設定すると、hanging indent図のように脚注がぶら下がります。 を使用すると、\makebox[space for mark][l]{...}脚注は右揃え、つまり余白に揃えられます。この場合、\makebox will lead to a fixed width, we can also leave out the optional argument to\deffootnote` があるため:

\usepackage{scrextend}
\newcommand*\footnotemarkspace{1.5em}
% footnotes in the footer:
\deffootnote{\footnotemarkspace}{1em}{%
  \makebox[\footnotemarkspace][l]{\EBGaramondTOsF\thefootnotemark.}%
}

テキスト内のマークは次のとおりです\deffootnotemark:

\deffootnotemark{mark definition in the text using \thefootnotemark}

今では

% footnote marks in the text:
\deffootnotemark{\textsuperscript{\EBGaramondLF\thefootnotemark}}

EBGaramondは特別にデザインされた優れた数字を持っています。テキストで使用したい場合は、次のように記述します。

\newfontfamily\EBGaramondSu{EbGaramond}[VerticalPosition=Superior]

定義を次のように変更します

\deffootnotemark{\EBGaramondSu\thefootnotemark}

これをすべてまとめると次のようになります。

\documentclass{article}
\usepackage{fontspec}
\setmainfont{EBGaramond}
\newfontfamily\EBGaramondLF  {EBGaramond}[Numbers = {Lining}]
% \newfontfamily\EBGaramondTLF {EBGaramond}[Numbers = {Monospaced,Lining}]
% \newfontfamily\EBGaramondOsF {EBGaramond}
\newfontfamily\EBGaramondTOsF{EBGaramond}[Numbers = {Monospaced}]

\usepackage{scrextend}
\newcommand*\footnotemarkspace{1.5em}
% footnotes in the footer:
\deffootnote{\footnotemarkspace}{1em}{%
  \makebox[\footnotemarkspace][l]{\EBGaramondTOsF\thefootnotemark.}%
}

% footnote marks in the text:
\deffootnotemark{\textsuperscript{\EBGaramondLF\thefootnotemark}}

\usepackage{lipsum}

\begin{document}
\null\vfill % just for this example
\lipsum[4]
123 Text\footnote{\lipsum[2]} Text\footnote{\lipsum[3-4]}
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

関連情報