
すでに質問されている場合は申し訳ありません。私はこの分野も Latex も初心者です。次のようなコードがあります:
\[
e^{-\xi_1 Y_1^N} = \exp\left(-\frac{\xi_1}{N}\ \sum_{n\geq1}{}V_n^1
e^{-s_n}\1_{\{ s_n \leq T_1\}}\right)
\]
そして、コンパイルすると、分数の行はシグマ記号の中央の高さに配置されます\sum
。シグマ記号のベースの高さに配置したいと思います。
よろしくお願いします!
答え1
以下の最初の式では、分数項が下に移動されており、分数バーが合計記号の下の水平線と同じ高さになっています。2 番目の式は、より標準的な外観になっています。
私としては、2 番目の方程式の見た目を採用します。
\documentclass{article}
\usepackage{amsmath,amsfonts}
\DeclareMathOperator{\1}{\mathbf{1}} % educated guess...
\newcommand\e{\mathrm{e}}
\begin{document}
fractional term shifted down:
\[
\e^{-\xi_1^{} Y_1^N}
= \exp\biggl(- \lower1.6ex\hbox{$\dfrac{\xi_1}{N}$}
\sum_{n\geq1}{}V_n^1
\e^{-s_n} \1_{\{ s_n \leq T_1\}}\biggr)
\]
\bigskip
normal look:
\[
\e^{-\xi_1^{} Y_1^N}
= \exp\biggl(- \frac{\xi_1}{N}
\sum_{n\geq1}{}V_n^1
\e^{-s_n} \1_{\{ s_n \leq T_1\}}\biggr)
\]
\end{document}
補遺: OP が残したコメントから判断すると、次の外観、つまり合計の限界を合計記号の下ではなく横に配置することが、実際に達成されるべきものである可能性があります。
\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}
\DeclareMathOperator{\1}{\mathbf{1}}
\newcommand\e{\mathrm{e}}
\begin{document}
\[
\e^{-\xi_1^{} Y_1^N}
= \exp\Bigl(- \frac{\xi_1}{N}
\sum\nolimits_{n\geq1}V_n^1
\e^{-s_n} \1_{\{ s_n \leq T_1\}}\Bigr)
\]
\end{document}