目次でセクション レベルを非表示/表示するにはどうすればよいですか?

目次でセクション レベルを非表示/表示するにはどうすればよいですか?

\tableofcontentsドキュメントに 目次 ( ) があります。その中のサブセクションを非表示にするにはどうすればよいでしょうか。セクションの名前だけが表示されるようにしたいです。

答え1

カウンターtocdepthは、エントリが に表示される深さを決定しますToC

(コードを少し編集しました。https://tex.stackexchange.com/users/1357/jdhタイプミスを指摘していただきありがとうございます!

通常、以下の値が保持されます

  • \setcounter{tocdepth}{-1}-- 一部のみ
  • \setcounter{tocdepth}{0}-- 部分と章のみ
  • \setcounter{tocdepth}{1}-- パート、章、セクション
  • \setcounter{tocdepth}{2}-- パート、章、セクション、サブセクション
  • \setcounter{tocdepth}{3}-- パート、章、セクション、サブセクション、サブサブセクション
  • \setcounter{tocdepth}{4}-- パート、章、セクション、サブセクション、サブサブセクション、段落
  • \setcounter{tocdepth}{5}-- 部、章、節、小節、小節、段落、小段落。

クラスは、 よりも高いレベルであるため、構造レベルのmemoirToC 深度を追加します。-2\book\part

つまり、カウンターの数字が大きいほど、ToC 内の構造化の数が多くなります。

toclevels は、たとえば、コマンドを調べるとarticle.cls(および がbook.clsロードされるためarticle.cls)見つかります\@startsection{...}

例えば、構造の一部が目次にまったく表示されないようにするには、トリックがあります。

\addtocontents{toc}{\setcounter{tocdepth}{-10}}

「隠れた部分」の前に削除し、後で再度有効にするには

\addtocontents{toc}{\setcounter{tocdepth}{1}} 

見る文書の途中で tocdepth を切り替えるtocdepth中間の変更に関する例。

tocdepthカウンターと間違えないようにご注意くださいsecnumdepth


完全を期すために: とtocdepthは両方ともsecnumdepthで定義されていないカウンターですが、 などの使用を可能にするために と という\newcounter内部名を持っています。これらは内部カウンター リストには表示されず、デフォルトではカウンター リセット リストのメンバーではありませんが、いずれにしても重要ではありません。 \c@tocdepth\c@secnumdepth\setcounter

カウンターの値は、tocdepthが提供する通常のブックマークにどのエントリを入力するかと同じ方法で制御しますhyperref

関連情報