同様の質問があることは知っていますが、それが最善の解決策を与えているとは思いません。
これが私のコードです:
\begin{tikzpicture}[line cap=round,line join=round,>=triangle 45,x=1.0cm,y=1.0cm]
\clip(-0.5,-1) rectangle (5.5,3.5);
% defining coordinates
\coordinate (1) at (0,0);
\coordinate (2) at (0,3);
\coordinate (3) at (3,3);
\coordinate (4) at (3,0);
\coordinate (1_2) at ($(1)!0.5!(2)$);
\coordinate (2_3) at ($(2)!0.5!(3)$);
\coordinate (3_4) at ($(3)!0.5!(4)$);
\coordinate (4_1) at ($(4)!0.5!(1)$);
\coordinate (1_3) at ($(1)!0.5!(3)$);
%draw \cry{4} at different positions
\draw[color=black] (1) node {\large \cry{4}};
\draw[color=black] (2) node {\large \cry{4}};
\draw[color=black] (3) node {\large \cry{4}};
\draw[color=black] (4) node {\large \cry{4}};
\draw[color=black] (1_3) node {\large \cry{4}};
\draw[color=black] (1_2) node {\large \cry{4}};
\draw[color=black] (2_3) node {\large \cry{4}};
\draw[color=black] (3_4) node {\large \cry{4}};
\draw[color=black] (4_1) node {\large \cry{4}};
\end{tikzpicture}
{\large \cry{4}}
は好きなものに置き換えることができます。私の質問は、コードの 2 番目の部分をより簡潔なコードで置き換えるにはどうすればよいかということです。毎回同じものを描画するので、10 個なら問題ないかもしれませんが、100 個あったらどうなるでしょうか。そのため、もっと便利な方法があるはずだと考えました。マニュアルを見ると、 とありましたが、や の\foreach
ような単一の座標のみをループできるようです。これについて何かアイデアはありますか? よろしくお願いします。\x
\y
答え1
座標に名前を付けたら、その名前をループするだけです。
\documentclass[margin=10pt]{standalone}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{arrows,calc}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}[line cap=round,line join=round,>=triangle 45,x=1.0cm,y=1.0cm]
\clip(-0.5,-1) rectangle (5.5,3.5);
% defining coordinates
\coordinate (1) at (0,0);
\coordinate (2) at (0,3);
\coordinate (3) at (3,3);
\coordinate (4) at (3,0);
\coordinate (1_2) at ($(1)!0.5!(2)$);
\coordinate (2_3) at ($(2)!0.5!(3)$);
\coordinate (3_4) at ($(3)!0.5!(4)$);
\coordinate (4_1) at ($(4)!0.5!(1)$);
\coordinate (1_3) at ($(1)!0.5!(3)$);
%draw \cry{4} at different positions
\foreach \coordname in {1,2,3,4,1_2,2_3,3_4,4_1,1_3}
\node [draw,font=\large] at (\coordname) {A};
\end{tikzpicture}
\end{document}
どこから来たのかわからない\cry
ので、A
代わりに を使用しました。
の定義を省略しcoordinate
、2 つのネストされた\foreach
ループを使用してノードを作成することもできます。以下のコードでは、ノード間に矢印などを描画する必要がある場合に備えて、ノードに一意の名前も付けています。
\documentclass[margin=10pt]{standalone}
\usepackage{tikz}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\foreach [count=\i] \x in {0,1.5,3}{
\foreach [count=\j] \y in {0,1.5,3} {
\node [draw,font=\large] (n-\i-\j) at (\x,\y) {A};
}
}
% example of drawing an arrow from one node to another
\draw [red,-latex] (n-1-1) to[out=20,in=200] (n-2-3);
\end{tikzpicture}
\end{document}