このコードを持っています
\begin{table}[h]
\caption{Numerical example geometry}
\label{tab_numerical_geo}
\begin{center}
\scalebox{0.9}{
\begin{tabular}{|c|c|c|c|c|c|c|}
\hline
$d^A$ & $d^B$ & $d^C$ & $l^A_{12}$ & $l^C_{12}$ & $h^A$ & $h^C$ \\
\hline
-0.4434 & 0.3455 & 0.7798 & 0.1023 & 0.1523 & 0.04 & 0.023 \\
\hline
\end{tabular}
}
\end{center}
\end{table}
表のサイズを小さくするために使用しています\scalebox
が、キャプションと表の間のスペースが狭くなっています。使用しないとスペースができるので、記事には適しています。
スペースを維持しながらテーブルのサイズを縮小する方法を知っている人はいますか?\footnotesize
の代わりに を試してみました\reducebox
が、結果は同じでした。ありがとうございます!
答え1
いくつかの提案:
キャプションと表形式の資料の間にもう少しスペースを作るには、
caption
パッケージをロードし、オプション に必要な値を指定しますskip
。以下の例では、 を設定していますskip=0.5\baselineskip
。使用しないでください
center
環境;内ではtable
、代わりに\centering
大きい。データ行の素材には負の数値が含まれる可能性があるので、
array
環境ではなく環境を使用します。そうすることで、ヘッダー行にtabular
たくさんの記号を入力する必要がなくなります。$
より小さいフォント サイズを使用する必要がある場合は、 を使用しないでください
\scalebox
。使用すると、非常に「細長い」出力が作成されます。代わりに、\small
(フォント サイズを 10% 線形に縮小する場合) または\footnotesize
(フォント サイズを 20% 線形に縮小する場合) を使用します。ヘッダー行とデータ行の間隔を広げるには、タイポグラフィック ストラットを挿入します。
\documentclass{article}
\usepackage[skip=0.5\baselineskip]{caption}
%% define a few struts
%% (from code by Claudio Beccari in TeX and TUG News, Vol. 2, 1993)
\newcommand\Tstrut{\rule{0pt}{2.9ex}} % "top" strut
\newcommand\Bstrut{\rule[-1.2ex]{0pt}{0pt}} % "bottom" strut
\newcommand\TBstrut{\Tstrut\Bstrut} % "top and bottom" strut
\begin{document}
\begin{table}
\caption{Numerical example geometry}
\label{tab_numerical_geo}
\small % better than \scalebox{0.9}{...}
\centering
$\begin{array}{|*{7}{c|}}
\hline
d^A\TBstrut & d^B & d^C & l^{A}_{12} & l^C_{12} & h^A & h^C \\
\hline
-0.4434\TBstrut & 0.3455 & 0.7798 & 0.1023 & 0.1523 & 0.04 & 0.023 \\
\hline
\end{array}$
\end{table}
\end{document}
答え2
\bigskip
キャプションの後に追加してみてください。空白行が追加され、必要なスペースが作成されます。
\documentclass{article}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\begin{document}
\begin{table}[h]
\caption{Numerical example geometry}
\bigskip
\label{tab_numerical_geo}
\begin{center}
\scalebox{0.9}{
...
答え3
パッケージcaption
とを使用します\resizebox
:
\documentclass[twocolumn]{article}
\usepackage{caption}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{booktabs}
\usepackage{blindtext}
\begin{document}
\blindtext
\begin{table}[!htb]
\caption{Numerical example geometry\strut}\label{tab_numerical_geo}
\centering
\resizebox{\linewidth}{!}{%
\begin{tabular}{@{}ccccccc@{}}\toprule
$d^A$ & $d^B$ & $d^C$ & $l^A_{12}$ & $l^C_{12}$ & $h^A$ & $h^C$ \\ \midrule
$-0.4434$ & 0.3455 & 0.7798 & 0.1023 & 0.1523 & 0.04 & 0.023 \\\bottomrule
\end{tabular}}
\end{table}
\blindtext
\end{document}
答え4
表の組版に関する提案をいくつか以下に示します。制約がわからないと、より具体的にすることは困難です。キャプションが表の上部に近づきすぎないようにするために、\strut
キャプションの最後に を使用しました。
\documentclass{article}
\usepackage{booktabs}
\begin{document}
\begin{table}
\caption{Numerical example geometry\strut}
\label{tab_numerical_geo}
\centering
\begin{tabular}{@{}ccccccc@{}}
\toprule
$d^A$ & $d^B$ & $d^C$ & $l^A_{12}$ & $l^C_{12}$ & $h^A$ & $h^C$ \\
\midrule
$-0.4434$ & 0.3455 & 0.7798 & 0.1023 & 0.1523 & 0.04 & 0.023 \\
\bottomrule
\end{tabular}
\end{table}
\begin{table}
\caption{Numerical example geometry\strut}
\label{tab_numerical_geo2}
\catcode`!=\active
\def!{\phantom0}
\centering
\begin{tabular}{@{}lr@{}}
\toprule
$d^A$ &$-0.4434$ \\
$d^B$ &0.3455 \\
$d^C$ &0.7798 \\
$l^A_{12}$ &0.1023 \\
$l^C_{12}$ &0.1523 \\
$h^A$ &0.04!! \\
$h^C$ &0.023! \\
\bottomrule
\end{tabular}
\end{table}
\begin{table}
\caption{Numerical example geometry\strut}
\label{tab_numerical_geo3}
\catcode`!=\active
\def!{\phantom0}
\centering
\begin{tabular}{@{}lr@{\qquad}lr@{}}
\toprule
$d^A$ &$-0.4434$ &
$d^B$ &0.3455 \\
$d^C$ &0.7798 &
$l^A_{12}$ &0.1023 \\
$l^C_{12}$ &0.1523 &
$h^A$ &0.04!! \\
$h^C$ &0.023! \\
\bottomrule
\end{tabular}
\end{table}
\end{document}