現在使用している 2 列の記事には 5 つの画像がありmulticols
、figure*
次のように表示されます。
\begin{figure*}
\begin{multicols}{2}
\includegraphics[width=\linewidth]{0.001.eps}\par
\includegraphics[width=\linewidth]{0.005.eps}\par
\end{multicols}
\begin{multicols}{2}
\includegraphics[width=\linewidth]{0.010.eps}\par
\includegraphics[width=\linewidth]{0.030.eps}\par
\end{multicols}
\begin{multicols}{2}
\includegraphics[width=\linewidth]{0.050.eps}\par
\end{multicols}
\caption{Here is the caption}
\label{here is the label}
\end{figure*}
しかし、最後の画像を中央に配置したいのですが、どうすればよいでしょうか?
答え1
簡単な方法としては、hspacesだけを使うことです。
\documentclass[12pt,a4paper,twocolumn]{scrartcl}
\usepackage{graphicx}
\begin{document}
\begin{figure*}\centering
\includegraphics[width=0.48\linewidth]{example-image-a}
\hspace{.005\linewidth}
\includegraphics[width=0.48\linewidth]{example-image-b}
\\[.5\baselineskip]
\includegraphics[width=0.48\linewidth]{example-image-a}
\hspace{.005\linewidth}
\includegraphics[width=0.48\linewidth]{example-image-b}
\\[.5\baselineskip]
\includegraphics[width=0.48\linewidth]{example-image-a}
\caption{5 Images.}
\end{figure*}
\end{document}
ここでは、画像間にスペースを作るために改行がベースラインの半分だけ拡張されていることに注意してください。
subcaption
しかし、私は、図1(a)などのサブ図を参照できるようにした解決策を好みます。
\documentclass[12pt,a4paper,twocolumn]{scrartcl}
\usepackage{graphicx,subcaption}
\begin{document}
\begin{figure*}\centering
\begin{subfigure}{.49\linewidth}
\includegraphics[width=0.98\linewidth]{example-image-a}
\caption{First.}
\end{subfigure}
\begin{subfigure}{.49\linewidth}
\includegraphics[width=0.98\linewidth]{example-image-b}
\caption{Second.}
\end{subfigure}
\begin{subfigure}{.49\linewidth}
\includegraphics[width=0.98\linewidth]{example-image-a}
\caption{Third.}
\end{subfigure}
\begin{subfigure}{.49\linewidth}
\includegraphics[width=0.98\linewidth]{example-image-b}
\caption{Fourth.}
\end{subfigure}
\begin{subfigure}{.49\linewidth}
\includegraphics[width=0.98\linewidth]{example-image-a}
\caption{Fifth.}
\end{subfigure}
\caption{5 Images.}
\end{figure*}
\end{document}
その結果
これには内部的に相対的なサイズが必要であることに注意してください。つまり、\linewidth
サブ図ではサブ図自体の幅を参照します。これは、サブキャプションのオプション (サブラベル スタイル 間隔など) を使用してさらにスタイル設定できます。また、\centering
サブ図内でも使用したい場合があります。対応する画像が直接生成されるため、コードはそのままにしておきます。
答え2
表形式の環境を使用して解決できました!
\begin{figure*}
\centering
\begin{tabular}{@{}cc@{}}
\includegraphics[width=0.49\linewidth]{0.001.eps} &
\includegraphics[width=0.49\linewidth]{0.005.eps} \\
\includegraphics[width=0.49\linewidth]{0.010.eps} &
\includegraphics[width=0.49\linewidth]{0.030.eps} \\
\multicolumn{2}{c}{\includegraphics[width=0.49\linewidth]{0.050.eps}}
\end{tabular}
\caption{Here is the caption}
\end{figure*}
\multicolumn{2}{c}{\includegraphics[width=0.49\linewidth]
ここで最後の図を使用して中央に配置します。
答え3
このコードは3つのプロットを持つサブ図に使用できます
\begin{figure*} \centering %%% not \center \subfigure[Figure A]{\label{fig:a}\includegraphics[width=0.4\linewidth]{images/congestion_less.pdf}} \subfigure[Figure B]{\label{fig:b}\includegraphics[width=0.4\linewidth]{images/congestion_medium.pdf}} \par\medskip \subfigure[Figure B]{\label{fig:b}\includegraphics[width=0.4\linewidth]{images/congestion_high.pdf}} \caption{my caption} \end{figure*}