![数式モードでの \textbf と \mathbf の使用](https://rvso.com/image/328467/%E6%95%B0%E5%BC%8F%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%AE%20%5Ctextbf%20%E3%81%A8%20%5Cmathbf%20%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8.png)
数学モードで\textbf
と のどちらを使用するのが望ましいですか。それとも は数学モードとまったく同じように動作しますか。たとえば、 は数学モードでは動作しない場合があります。たとえば、エラーが発生しますが、有効です。一方、は「通常」数学モードよりも良い選択です[参照: この\mathbf
\textbf
\mathbf
\textit
$\textit{text1^{text2}}$
$\mathit{text1^{text2}}$
\textcolor
\color
役職]
答え1
\mathbf
およびの引数ではスペースは無視されますが、および\mathit
の引数ではスペースは無視されません。\textbf
\textit
\mathbf
また、と を組み合わせることはできません\mathit
。例えば、\mathbf{\mathit{xyz}}
はXYZそれよりもXYZ。
もちろん、数式モードとテキストモードの資料に異なるフォントを使用すると、\mathbf
との出力は異なります。\textbf
\documentclass{article}
\begin{document}
$\textbf{abc def}$
$\mathbf{abc def}$
$\textit{abc def}$
$\mathit{abc def}$
\end{document}
答え2
\textbf
はテキスト フォント (例では Libertine) を使用し、\mathbf
数式フォント (computer modern) を使用します。\textrm
とでも同じことが起こります\mathrm
。 Libertine には数式がないため、TeX はデフォルトの数式フォントを使用します。 そして、もちろん、テキスト フォントと数式フォントは見た目が大きく異なる可能性があります。
\documentclass{article}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{libertine}
\begin{document}
$\textbf{some text}~\mathbf{some text}~some text$
\end{document}
答え3
ハーバートの答えを拡張すると、\textbf
さらに「周囲の」フォントスタイルが保持されます。たとえば、定理を使用する場合、その内容は斜体でタイプセットされるため、\textbf
テキストは太字に設定されます。そして斜体\mathbf
では数学フォントを使用するだけでなく、のみ斜体ではなく太字フォントです。
例えば
\documentclass{scrartcl}
\usepackage{amsthm}
\newtheorem{thm}{Theorem}
\begin{document}
In normal text
\[
\mathbf{A}\textbf{B}
\]
\begin{thm}
In theorems, or other italic texts
\[
\mathbf{A}\textbf{B}
\]
\end{thm}
\end{document}
答え4
技術的な違いはここに記載されています \textrm{} と \mathrm{} の違い
しかし、より重要なのは意味の違いです。\text...
コマンドはテキストモードに切り替えるので、次のように記述したい場合は、それらを使用する必要があります。文章、つまり「and」や「it follows that」などの単語は\math...
数式を記述するコマンドなので、数学的な意味を持つ変数に使用する必要があります。通常、引数は短く、1 文字のみですが、たとえば のようにさらに長くなる場合もありますV_{\mathrm{max}}
。